下御所[語句情報] »
下御所
「下御所〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
下御所の前後の文節・文章を表示しています。該当する3件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「私本太平記」より 著者:吉川英治
大御所 と呼んだり、将軍御所といったりした。そして直義の二階堂の営はたんに“
下御所”といいならわした。「鎌倉大日記」に――尊氏ノ鎌倉ニ入ルヤ、自ラ征夷大将軍....
「私本太平記」より 著者:吉川英治
執事の高ノ師直や関東いらいの宿老をつれて、水軍のお座船(旗艦)へ。 また。――
下御所(弟、直義)は、陸軍をひきいて、高ノ師泰を旗本|頭とし、少弐ノ頼尚を先陣に....
「私本太平記」より 著者:吉川英治
も旗差物でもよくわからないが「……ここに御手分ありて」と誌す梅松論の一|項には、
下御所(直義)のもと 副大将は 高ノ越後守|師泰なり 以下、尾張守|師業 大友、....