下戸[語句情報] »
下戸
「下戸〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
下戸の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「文放古」より 著者:芥川竜之介
蘇《とそ》も碌《ろく》に飲めない癖に、禁酒会の幹事をしているんですって。もともと
下戸《げこ》に生まれたんなら、禁酒会へはいるのも可笑《おか》しいじゃないの? そ....
「魚河岸」より 著者:芥川竜之介
つと》に名を馳《は》せた男だった。
我々は皆酔っていた。もっとも風中と保吉とは
下戸《げこ》、如丹は名代《なだい》の酒豪《しゅごう》だったから、三人はふだんと変....
「心中浪華の春雨」より 著者:岡本綺堂
どうで長い道中じゃ。雨を恐れてもいられまい」と、六三郎は寂しく笑った。 「お前は
下戸《げこ》じゃが、今夜はお別れに一杯飲みなさんせ。酔うて面白う遊びましょう」 ....
「吉原新話」より 著者:泉鏡花
口|呑めそう……梅次の幕を正面へ、仲の町が夜の舞台で、楽屋の中入といった様子で、
下戸までもつい一口|飲る。 八畳一杯|赫と陽気で、ちょうどその時分に、中びけの....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
わたしは少し面食らった。そのうちに御祝儀の屠蘇が出た。多く飲まない老人と、まるで
下戸の私とは、忽ち春めいた顔になってしまって、話はだんだんはずんで来た。 「いつ....
「綺堂むかし語り」より 著者:岡本綺堂
でも紅蓮を売っている。甘酒を飲んで煎餅をかじって、不運な女二人を弔うと云うのも、
下戸のわたしに取ってはまことにふさわしいことであった。 最後には「先代萩」で名....
「青蛙堂鬼談」より 著者:岡本綺堂
を強く焚いて、平助は宵から例の一合の酒をちびりちびりと飲みはじめると、ふだんから
下戸だといっている座頭は黙って炉の前に坐っていた。 「あ。」 座頭はやがて口の....
「鯉」より 著者:岡本綺堂
たちは中二階の六畳の座敷へ通されて、涼しい風に吹かれながら膳にむかった。わたしは
下戸であるのでラムネを飲んだ。ほかにはビールを飲む人もあり、日本酒を飲む人もあっ....
「父の怪談」より 著者:岡本綺堂
の午後に、父と叔父は吉田という同役の若侍と連れ立って、ある小料理屋へ行った。父は
下戸であるが叔父と吉田は少し飲むので、しばらくそこで飲んで食って、夕七つ(午後四....
「子供役者の死」より 著者:岡本綺堂
、まあこんな挨拶をして、六三郎に大きな杯をさしたそうです。六三郎は子供で、しかも
下戸ですから一生懸命に固くなって頻りに辞退すると、それじゃあ味淋酒でもやれという....
「註文帳」より 著者:泉鏡花
ょうか。」 「召あがるかしら、」とお若は部屋ばたらきを顧みて、これはかえってその
下戸であることを知り得たるがごとき口ぶりである。 「どうして、酒と聞くと身震がす....
「雪柳」より 著者:泉鏡花
た。が、まずいうがままにいたされよ、で、ご新姐に意を得させ、鍋をもって酒を煮た。
下戸は知ったが、唯一の良薬と、沸燗の茶碗酒。えい、ほうと四辺を払った大名|飲。 ....
「卵塔場の天女」より 著者:泉鏡花
ょっとお一口。」 「これはどうも、」 「お酌は拙ですよ。旦那が気が利かないから、
下戸の処へ、おまけにただ匁の妓なんですから。」 と、お悦は直ぐまた台所へ。 ....
「二葉亭余談」より 著者:内田魯庵
へ行く、」と茶も飲まないで直ぐ飛出し、「大勝利だ、今度こそロスの息の根を留めた、
下戸もシャンパンを祝うべしだネ!」と周章た格子を排けて、待たせて置いた車に飛乗り....
「層雲峡より大雪山へ」より 著者:大町桂月
、ほぼ一町ばかりとなれる処に至り、釣り得たる「やまべ」を下物として、上戸は飲み、
下戸は食す。 二人の人夫は望むがままに待たしておきて、なお釣らしめ、進んで小箱....