下根[語句情報] » 下根

「下根〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

下根の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
根岸お行の松 因果塚の由来」より 著者:三遊亭円朝
、斯《こ》ういう堅人《かたじん》が妹に見込まれて、大事な一人娘を預かった。お宅は下根岸《しもねぎし》もズッと末の方で極《ご》く閑静な処、屋敷の周囲《まわり》は矮....
野分」より 著者:夏目漱石
》をまぬがれ、勇猛精進《ゆうもうしょうじん》の志《こころざし》を固くして、現代|下根《げこん》の衆生《しゅじょう》より受くる迫害の苦痛を委却《いきゃく》するため....
三人の相馬大作」より 著者:直木三十五
な最期を遂げれば、遂げるほど、わしの志は報いられるのだ。わしは、師に及びもつかぬ下根であるが、只一つ、死所を得た。もし、後世に至ったなら、尚、美化されて、人々の....
世界の一環としての日本」より 著者:戸坂潤
るか無いかの一粒に化しはしないか、という心配なのである。之は云うまでもなく極めて下根な心配であるが、又ごく有態の心配であって、之が直接心配にならぬと云う人間は、....
社会時評」より 著者:戸坂潤
教育や農民教育の、教育精神問題に帰着する。失業問題を貧乏問題だなどと考える徒輩は下根の到りで、「失業」の本質は神聖なる教育精神の欠点にあるのだ。それでこの頃、世....
南地心中」より 著者:泉鏡花
へ怒鳴る。 (旦那様、旦那様、)多一が震声で呼んだと思え。 (早いな、汝がような下根な奴には、三年かかろうと思うた分別が、立処は偉い。俺を呼ぶからには工夫が着い....
別れの辞」より 著者:豊島与志雄
と飲むのも、乞食と飲むのも、酒の味に変りはない。相手によって味が変るのは、下等な下根《げこん》の奴だ。ここんところが、島村さんにはちっとも分らない。分らないのは....
ジロリの女」より 著者:坂口安吾
ぐれた言い訳にきまっているのだ。 そういうことを知ってはいても、私などは育ちが下根で、ぬけぬけとそうはやりきれずに、つい女々しく、イヤミッたらしく言い訳に及ん....
血曼陀羅紙帳武士」より 著者:国枝史郎
に誘惑かされ、つい府中の料理屋へ上がった。酒を飲まされた。酔った。酔ったほどに、下根の典膳は、「お浦、俺の云うことを諾け」と云い出した。 お浦はお浦で、五郎蔵....
日記」より 著者:宮本百合子
人間が死と云う絶対をひかえ乍ら、どうして斯う怠惰な根性を植えられて居るかと、わが下根を歎く心もある。 ノアの洪水と云う伝説の実感、 バベルの塔の話、 畏れ....
わが寄席青春録」より 著者:正岡容
つまらない女と知り合い、帰京して小田原へ、さらに東京へ、およそ不本意な生活をその下根な女と六年も続け、いよいよ私は傷つき、すさみ、果ては芸道の精進をさえ怠りだし....
『鉢の子』から『其中庵』まで」より 著者:種田山頭火
磨いて、磨いて、磨きあげて、せめて石は石だけの光を出そうと努めるのが、私のような下根のなぐさめであり力である。 しかし、私にはまだ自選の自信がなかったので、す....
青春の息の痕」より 著者:倉田百三
ストはサマリヤの娼婦にもただちに近づいて説教しました。けれどもし、淫欲の心燃ゆる下根の人間が、ただちに女に近づくのが愛の行為でしょうか、私は隠遁の真の心持ちをま....
法然行伝」より 著者:中里介山
の宣旨とする。浄土門の修業は末法濁乱《まっぽうじょくらん》の時の教えであるから、下根《げこん》下智の輩《やから》を器とする。これを奥州への宣旨とする。それを取り....
賤民概説」より 著者:喜田貞吉
い。ただ一度南無阿弥陀仏を唱えて、極楽に生れようと願えばそれで十分である。上人は下根の輩には本当の事を言われてない。真に上人の法を受けている者は、吾ら利根の輩五....