下町[語句情報] » 下町

「下町〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

下町の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
大導寺信輔の半生」より 著者:芥川竜之介
った。しもた家の多い山の手を始め小綺麗《こぎれい》な商店の軒を並べた、江戸伝来の下町も何か彼を圧迫した。彼は本郷や日本橋よりも寧《むし》ろ寂しい本所を――回向院....
魚河岸」より 著者:芥川竜之介
んこく》とを楽しんでいた。だから露柴には我々にない、どこかいなせな風格があった。下町気質《したまちかたぎ》よりは伝法《でんぼう》な、山の手には勿論縁の遠い、――....
眉かくしの霊」より 著者:泉鏡花
の場所はどこでございますか存じません――芸妓衆は東京のどちらの方で。」 「なに、下町の方ですがね。」 「柳橋……」 と言って、覗くように、じっと見た。 「……....
貝の穴に河童の居る事」より 著者:泉鏡花
「お爺さん――お取次。……ぽう、ぽっぽ。」 木菟の女性である。 「皆、東京の下町です。円髷は踊の師匠。若いのは、おなじ、師匠なかま、姉分のものの娘です。男は....
木の子説法」より 著者:泉鏡花
の更科で。我が一樹も可なり飲ける、二人で四五本傾けた。 時は盂蘭盆にかかって、下町では草市が立っていよう。もののあわれどころより、雲を掻裂きたいほど蒸暑かった....
陽炎座」より 著者:泉鏡花
しかし惜いね、ちょっとないぜ、ここいらには、あのくらいな一枚絵は。」 「うっかり下町にだってあるもんですか。」 「などと云うがね、お前もお長屋月並だ。……生きて....
菎蒻本」より 著者:泉鏡花
で、煤の引火奴に礫が飛ぶと、そのままチリチリと火の粉になって燃出しそうな物騒さ。下町、山の手、昼夜の火沙汰で、時の鐘ほどジャンジャンと打つける、そこもかしこも、....
薄紅梅」より 著者:泉鏡花
の、おときをちょっと訛ったので。――勿論亭主の好みである。 つい近頃、北陸の城下町から稼ぎに出て来た。商売往来の中でも、横町へそれた貸本屋だが、亭主が、いや、....
怨霊借用」より 著者:泉鏡花
――聞くにつけても、たしなむべきであろうと思う。―― が、これから話す、わが下町娘のお桂ちゃん――いまは嫁して、河崎夫人であるのに、この行為、この状があった....
我が宗教観」より 著者:淡島寒月
イブルの事を聞きに行った事もありました。明治十年頃でもありましたろうか。その後森下町へ移ってから友人にすすめられて、禅を始めて、或る禅師の下に入室した事もありま....
白花の朝顔」より 著者:泉鏡花
をしたという中ではありません。 清瀬|洲美さんというんです。 女学校出だが、下町娘。父親は、相場、鉱山などに引かかって、大分不景気だったようですが、もと大蔵....
三枚続」より 著者:泉鏡花
はしたがらねえだろう、この間もね、先生、お聞きなさいまし。そういう風だから山手も下町も、千住の床屋でまで追出されやあがって、王子へ行きますとね、一体さきさき渡が....
式部小路」より 著者:泉鏡花
と小股の締った風采、この辺にはついぞ見掛けぬ、路地に柳の緑を投げて、水を打ったる下町風。 恍惚と顔を上げ、前途を仰ぐように活々した瞳をぱっちりと※いたが、流を....
雪柳」より 著者:泉鏡花
。…… 筆者は足早に立退いた。 出抜けると丘が向うに、くっきりと樹が黒い。山下町はこの辺らしい。震災に焼けはしなかった土地と思うが、往来もあわただしく、落着....
私の履歴書」より 著者:浅沼稲次郎
人しか合格しなかったのをおぼえている。 府立三中は本所江東橋にあって、いわゆる下町の子弟が多く、そのため庶民精神が横溢していて、名校長八田三喜先生の存在と相ま....