下目[語句情報] » 下目

「下目〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

下目の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
或る女」より 著者:有島武郎
木村なんぞはそりゃあやぼなもんですことよ」 といって、木村のいるほうをはるかに下目で見やりながら、 「木村さんどう? こっちにいらしってからちっとは女のお友だ....
武蔵野」より 著者:国木田独歩
上丸辺まで下る。八王子はけっして武蔵野には入れられない。そして丸子《まるこ》から下目黒《しもめぐろ》に返る。この範囲の間に布田、登戸、二子などのどんなに趣味が多....
国貞えがく」より 著者:泉鏡花
族の子孫らしい。で、その尻上がりの「ですか」を饒舌《しゃべ》って、時々じろじろと下目《しため》に見越すのが、田舎漢《いなかもの》だと侮《あなど》るなと言う態度の....
金魚撩乱」より 著者:岡本かの子
あのぽっかり眼を開いて、いつも朝の寝起きのような無防禦の顔つきには、どこか現実を下目に見くだして、超人的に批判している諷刺的な平明がマスクしているのではないか…....
綺堂むかし語り」より 著者:岡本綺堂
を書いてみる。 目黒には有名な寺が多い。まず第一には目黒不動として知られている下目黒の瀧泉寺、祐天上人開山として知られている中目黒の祐天寺、政岡の墓の所在地と....
春昼」より 著者:泉鏡花
、その五人の男というのが。」 「眉の太い、怒り鼻のがあり、額の広い、顎の尖った、下目で睨むようなのがあり、仰向けざまになって、頬髯の中へ、煙も出さず葉巻を突込ん....
草迷宮」より 著者:泉鏡花
み、ハテ怪しやな、汝、人魂か、金精か、正体を顕せろ! とトロンコの据眼で、提灯を下目に睨む、とぐたりとなった、並木の下。地虫のような鼾を立てつつ、大崩壊に差懸る....
露肆」より 著者:泉鏡花
う。 で、衆を立たせて、使用法を弁ずる時は、こんな軽々しい態度のものではない。下目づかいに、晃々と眼鏡を光らせ、額で睨んで、帽子を目深に、さも歴々が忍びの体。....
貞操問答」より 著者:菊池寛
地味な好みの、たった一枚持っている上布の着物に、淡い色ばかりの縞の博多帯で、やや下目にキリリと胴を締めて、雨よけのお召のコートを着て、新子は十一時、四谷の家を出....
銀三十枚」より 著者:国枝史郎
「貴郎」と彼女は繰り返した。 「約束でしたわね、訊かないと云う」 彼女は私を下目に見た。彼女は貴婦人そのものであった。 大詰の前の一齣が来た。 円頓寺街....
娘煙術師」より 著者:国枝史郎
ころ、浪人らしいの」 「は、さようにございます」浪人の本当の心としては「そち」と下目に呼ばれたり、「何も恐れるにおよばない」などと、威嚇的に物をいわれたこと不快....
八犬伝談余」より 著者:内田魯庵
ある。 だが、馬琴は出身の当初から京伝を敵手と見て競争していたので、群小作者を下目に見ていても京伝の勝れた作才には一目置いていた。『作者部類』に、あの自尊心の....
三枚続」より 著者:泉鏡花
役介になっている下剃の愛吉てえ、しがねえものよ。串戯じゃあねえ、紙包の上書ばかり下目遣いで見てないで、ちッたあ御人体を見て物を謂いねえ。」 「これ!」と向直って....
目黒の寺」より 著者:岡本綺堂
を書いてみる。 目黒には有名な寺が多い。先ず第一には目黒不動として知られている下目黒の滝泉寺、祐天上人開山として知られている中目黒の祐天寺、政岡の墓の所在地と....
淡島椿岳」より 著者:内田魯庵
願の一端が協ってからは木剣、刺股、袖搦を玄関に飾って威儀堂々と構えて軒並の町家を下目に見ていた。世間並のお世辞上手な利口者なら町内の交際ぐらいは格別|辛くも思わ....