下着[語句情報] » 下着

「下着〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

下着の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
奇怪な再会」より 著者:芥川竜之介
》を出ると、いつもより念入りに化粧をした。それから芝居でも見に行くように、上着も下着もことごとく一番|好《よ》い着物を着始めた。 「おい、おい、何だってまたそん....
或る女」より 著者:有島武郎
》の姿をかくまいながら立ち上がって振り返って見ると、それは船医だった。はなやかな下着を浴衣の所々からのぞかせて、帯もなくほっそりと途方に暮れたように身を斜《しゃ....
婦系図」より 著者:泉鏡花
たら勿論貢ぐんだ。無ければ断る。が、人情なら三杯食う飯を一杯ずつ分るんだ。着物は下着から脱いで遣るのよ。」 と思い入った体で、煙草を持った手の尖がぶるぶると震....
少年探偵長」より 著者:海野十三
に思って喜んでいたのは……」 とうとう猫女は、目的物を探しあてたらしく、博士の下着のポケットから、小さいひとまきのフィルムを取出した。 「それはちがう。それは....
売色鴨南蛮」より 著者:泉鏡花
、すぼめた肩が、くらがりの柳に浮く。 ……そのお千には、もう疾に、羽織もなく、下着もなく、膚ただ白く縞の小袖の萎えたるのみ。 宗吉は、跣足で、めそめそ泣きな....
南地心中」より 著者:泉鏡花
一 「今のは、」 初阪ものの赤毛布、という処を、十月の半ば過ぎ、小春凪で、ちと逆上せるほどな暖かさに、下着さえ襲ねて重し、野暮な縞も隠されず、頬被りがわりの鳥打帽で、朝から見物に出掛....
薄紅梅」より 著者:泉鏡花
。 「あの……此店に……」 若い女房が顔を見ると、いま小刻みに、長襦袢の色か、下着の褄か、はらはらと散りつつ急いで入った、息づかいが胸に動いて、頬の半※が少し....
照葉狂言」より 著者:泉鏡花
は、われと小親片手ずつ掛けて、右左に立護りぬ。小親この時は楽屋着の裾長く緋縮緬の下着踏みしだきて、胸高に水色の扱帯まといたり。髪をばいま引束ねつ。優しき目の裡凜....
伊勢之巻」より 著者:泉鏡花
ような、装を凝した貴夫人一人。さも旅疲の状見えて、鼠地の縮緬に、麻の葉|鹿の子の下着の端、媚かしきまで膝を斜に、三枚襲で着痩せのした、撫肩の右を落して、前なる桐....
霊界通信 小桜姫物語」より 著者:浅野和三郎
す。私が初めてお目にかかった時のお服装は、上衣が白の薄物で、それに幾枚かの色物の下着を襲ね、帯は前で結んでダラリと垂れ、その外に幾条かの、ひらひらした長いものを....
スリーピー・ホローの伝説」より 著者:アーヴィングワシントン
うだ。それから、かけす。やかましいしゃれものだ。派手な空色の上衣を着こんで、白い下着をつけ、叫び、喋べり、お辞儀をし、ぴょいと跳ね、頭を下げ、森の歌い手たちみん....
画道と女性」より 著者:上村松園
きかけた萩の花を写そうと、私は連日朝から高台寺に通い出したのでした。 薄鴇色の下着の模様をほのかに透かす、黒地の薄物を着た女、まあいわば先年帝展に描いた後ろ向....
註文帳」より 著者:泉鏡花
、お杉がさした本斑布の櫛でもない。濃いお納戸地に柳立枠の、小紋縮緬の羽織を着て、下着は知らず、黒繻子の襟をかけた縞縮緬の着物という、寮のお若が派手姿と、障子に片....
透明人間」より 著者:ウェルズハーバート・ジョージ
、しーんとなってしまった。ぼくはうす暗くなった店の中をわがもの顔で歩きまわって、下着やくつ下などの売場から、ふかふかしてあたたかそうな下着やくつ下をとりだして身....
仏教人生読本」より 著者:岡本かの子
活を切り詰めました。釈尊時代は着物なども、死人の着たものなどを貰って来て、それも下着に、上衣に、式着の三枚しか持たないのが僧団の規則だったようです。 しかし、....