下端[語句情報] » 下端

「下端〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

下端の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
地球発狂事件」より 著者:海野十三
《しょうかいき》が、夜空に虹のように懸っている薄紫の光の橋を見たそうである。その下端は、たしかに海面に達していた。その哨戒機は、直ぐ気がついてレーダーをそっちに....
俊寛」より 著者:菊池寛
剃刀を当てない髯がぼうぼうとしてその痩せこけた頬を掩うている。その上、褪せた唇の下端には、涎が今にも落ちそうに湛えている。 成経は成経で、妖怪に憑かれたような....
死の快走船」より 著者:大阪圭吉
で叩いて見ながら、 「いいヨットだなあ。バランスもよさそうだ」 と急に重心板の下端部を、注意深く覗き込みながら、 「こりゃ君、粘土が喰っ附いてるじゃあないかね....
黒死館殺人事件」より 著者:小栗虫太郎
さを異にさせた事と、また、それを弦の中で甘瓢形に組み、その交叉している点を弦の最下端――つまり、弓の本弭の近くに置いたという事なんだ。すると、最初に焦点が、その....
聖アレキセイ寺院の惨劇」より 著者:小栗虫太郎
。だから、糸芯の周囲の蝋が全部熔け落ちてしまうと、芯が鉄芯にくっついて直立して、下端のわずかな部分だけが、熔けた蝋に埋まると云う形になるだろう。」 「ウン、それ....
天主閣の音」より 著者:国枝史郎
間五寸、その初重は七尺間で、南北桁行は十七間余、東西梁行は十五間三尺、さて土台の下端から五重の棟の上端までを計ると、十七間四尺七寸五分だが、是が東側となると、更....
蘆声」より 著者:幸田露伴
でもないし、かえって二間ばかり左へ寄って、それ其処に小さい渦が出来ているあの渦の下端を釣った方が得がありそうに思うよ。どうだネ、兄さん、わたしはお前を欺すのでも....
鞄らしくない鞄」より 著者:海野十三
を抱《かか》えて椅子から立上った。 彼女はその靴の紐《ひも》を、博士のズボンの下端《かたん》にまきつけて縛《しば》った。ズボンが靴をはいたように見える。 そ....
開扉一妖帖」より 著者:泉鏡花
)これに、伊作という弟がある。うまれからの廓ものといえども、見識があって、役者の下端だの、幇間の真似はしない。書画をたしなみ骨董を捻り、俳諧を友として、内の控え....
夢殿殺人事件」より 著者:小栗虫太郎
しているのだから、当然、その部分の菱形を中心にして、三稜形をした骨端と、膝蓋骨の下端に当る部分とが合したもの――それが、てっきり孔雀の趾跡のように見えはしないだ....
ファラデーの伝」より 著者:愛知敬一
れらの実験を繰りかえして試み、これが動機となって、次の実験に成功した。すなわち、下端を水銀の皿に入れ、上端を吊してある針金に、電流を通ずると、中央にある磁極のま....
月世界跋渉記」より 著者:江見水蔭
発器 各自の家によくある赤く塗った消火器のような恰好をした円筒を背にかけ、その下端に続いている一条のゴム管を左の脇下から廻して、その端は、仮面になっていて鼻と....
三つの痣」より 著者:小酒井不木
ロード氏液と称する透明の液を入れ、腸管の両端を糸でしばって液中に縦に浮游せしめて下端を器の底に固定し、上端を糸で吊り上げ、糸の先に梃子をつけ、腸の運動を梃子に伝....
ピストルの使い方」より 著者:泉鏡花
た頃から、私は目を射る事を、遥にまた遠く心掛けた。しかし、田舎まわりの新聞記者の下端じゃあ、記事で、この銅像を礼讃することを、――口惜いじゃあないか――余儀なく....
一ノ倉沢正面の登攀」より 著者:小川登喜男
、右岸から急な沢(一ノ沢)が落込んでいる。そしてそのすぐ上手において、既に雪渓の下端にぶっつかった。夏でも雪があるという事はかつて成瀬岩雄氏から聞いてはいたが、....