下絵[語句情報] »
下絵
「下絵〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
下絵の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「三浦老人昔話」より 著者:岡本綺堂
夜叉でも光国でも彫ることにして、例の筋彫りで懲りさしてしまおうと云う料簡で、先ず
下絵に取りかゝりました。それから例の太い針でちくりと我慢をしている。痛むかと訊い....
「楢重雑筆」より 著者:小出楢重
上に、殆んど想像で仕上げるものでありますから、例えば子供の肖像を描く場合、それは
下絵として充分正確な素描が必要であって、芸術として厳重な考えを持って、やらなくて....
「油絵新技法」より 著者:小出楢重
るいは一切の色彩を交えない線描の絵の一切を素描という事も出来る。あるいは日本絵の
下絵や鳥羽僧正の鳥獣戯画やその他|雪舟の破墨山水に到るまでも素描といえばいえるも....
「大切な雰囲気」より 著者:小出楢重
してその画稿が紙面に現われた時の感じというものは、また別の趣きを現すものである。
下絵の時に気附かなかった欠点が紙面に現れてから目立つ時もある。ちょっとした不満な....
「巴里祭」より 著者:岡本かの子
体をよじって椅子にかけて八角テーブルの上に片肘つきながら、新吉の作った店頭装飾の
下絵の銅版刷りをまさぐる。壁の嵌め込み棚の中の和蘭皿の渋い釉薬を見る。箔押しの芭....
「おせん」より 著者:邦枝完二
では、今しも春信が彫師の松五|郎を相手に、今度鶴仙堂から板おろしをする「鷺娘」の
下絵を前にして、頻りに色合せの相談中であったが、そこへひょっこり顔を出した弟子の....
「画室談義」より 著者:上村松園
あたってつい苦笑せざるを得ません。 画室のなかは実に賑やかです。何年か前の美人
下絵がいまだに隅に立っていたり、清少納言が何か、もっともらしい顔つきで私を眺めて....
「画筆に生きる五十年」より 著者:上村松園
ですから、どんな小さいものでも、一気にサッと描けるものはありません。構想を練り、
下絵を描き、はじめて筆をとるのですから、時日もかかります。また、私はどんな用向き....
「楠公夫人」より 著者:上村松園
の観心寺その他を一巡して往時を偲んだ。 もう一年にもなるが、私の楠公夫人はまだ
下絵を描くところにまでも運んでいない。忙しい中に暇を見つけては、私は夫人の伝記や....
「最初の出品画」より 著者:上村松園
がないので鏡台にむかって自分のいろいろな姿態、ポーズというか、その格好を写しては
下絵にとり、こうして最初の「四季美人図」が出来上ったのである。 「四季美人図」と....
「歌麿懺悔」より 著者:邦枝完二
、入れ代り立ち代り顔を見せられたところから、近頃また思い出して描き始めた金太郎の
下絵をそのままにして、何んということもなくうまくもない酒を、つい付合って重ねてし....
「青春の息の痕」より 著者:倉田百三
した。少年の時描かれた白根山のスケッチやファンタスチッシュな樹下に女の横臥してる
下絵など好きでした。ことに私の心に適うたのは湯本路のしぐれでした。私はしばらくの....
「明治劇談 ランプの下にて」より 著者:岡本綺堂
か引幕を頂戴することは出来まいかと言った。そこでいよいよその引幕――わたしはその
下絵も実物も見たが、それは紫の絹地のまん中に松竹梅の円を繍って、そのなかに新富座....
「叔父と甥と」より 著者:岡本綺堂
飛ぶ。 なくは我なかぬおのれや秋の蝶 十八日、英一の机本箱を整理す。書きさしの
下絵などを見出すにつけて、また新しき涙を誘わる。形見としてその二つ三つを取納め、....
「私の仕事 松篁の仕事」より 著者:上村松園
に三年許りの歳月が過ぎて了いました。今年は是非共献上致さねばなりませぬので、只今
下絵浄書中でございます。何分いろいろの画債が積って居りますので、たとえ半分なりと....