下衣[語句情報] » 下衣

「下衣〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

下衣の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
恩讐の彼方に」より 著者:菊池寛
なかった。それにもかかわらず、お弓は自分の同性が無残にも殺されて、その身に付けた下衣《したぎ》までが、殺戮者《さつりくしゃ》に対する貢物として、自分の目の前に晒....
中国怪奇小説集」より 著者:岡本綺堂
おそるに頭を垂れてひざまずくと、石上の男はかれらを一人ずつ自分の前に召し出して、下衣を剥がせて地にひき伏せ、鞭をあげて打ち据えるのである。打てば血が流れ、その哀....
神州纐纈城」より 著者:国枝史郎
たな?」 「『土屋庄八郎昌猛』と、こう鮮かに書いてあったぞ!」 上衣に裁っても下衣に裁っても十分用に足りるだけの幅も長もあったけれど、不思議のことにはその紅巾....
斜陽」より 著者:太宰治
無関係でないように思われた。 「帯のなかに金銀または銭を持つな。旅の嚢も、二枚の下衣も、鞋も、杖も持つな。視よ、我なんじらを遣すは、羊を豺狼のなかに入るるが如し....
雷峯塔物語」より 著者:田中貢太郎
たので、承天寺へ往って仏生会を見ようと思って白娘子に話した。白娘子は新しい上衣と下衣を出してそれを着せ、金扇を持ってきた。その金扇には珊瑚の墜児が付いていた。 ....
世界怪談名作集」より 著者:岡本綺堂
とにまず決めてしまって、私は起って窓のきわへ行きました。そのときふと見ると、私の下衣のボタンに女の長い髪の毛がいっぱいにからみついているではありませんか。わたし....
踊る地平線」より 著者:谷譲次
くうるんだ大きな瞳・鼻筋から両眉のあいだへ円く巻いて渡した銅の針金・房付帽・長袖下衣・薄物・布頭巾・冠物附外衣・頬を線状に焼いた装飾・二の腕の桃の刺青。 狭い....
霊界通信 小桜姫物語」より 著者:浅野和三郎
の服装とはよほど異いまして、上衣はやや広い筒袖で、色合いは紫がかって居りました、下衣は白地で、上衣より二三|寸下に延び、それには袴のように襞が取ってありました。....
世界怪談名作集」より 著者:岡本綺堂
囲には彼女の家族の人たちが立っていた。召使いらは肩に紋章入りのリボンを付けた黒の下衣を着て、手に蝋燭を持っていた。一族――息子たちや、孫たちやそれから曾孫たち―....
蛇性の婬 」より 著者:田中貢太郎
が湧いたので承天寺へ往って仏生会を見ようと白娘子に話した。白娘子は新らしい上衣と下衣を出してそれを着せ、金扇を持って来た。その金扇には珊瑚の墜児が付いていた。 ....
潜航艇「鷹の城」」より 著者:小栗虫太郎
が、垢臭く匂っているかに思われたが、それはとうに外されていて、今ではコルセットも下衣もなく、こうして彼女は、男の前で真裸にされたのである。 続いて法水は、屠殺....
沙漠の古都」より 著者:国枝史郎
はようやく元気づいた。棕櫚笠を頭に戴いて短銃と弾丸帯を腰に着けて手帳と万年筆とは下衣に隠して林の方へはいって行った。何より先に蘇生させてくれた恩人の姿を見つけよ....
決闘」より 著者:神西清
「なあに、仕事は熊じゃないから、森の中へ逃げて行きはしませんさ」と、補祭は祭服の下衣のとても深いポケットに両手を突っ込んだまま、笑いながら言う。 「君ものんきな....
スリーピー・ホローの伝説」より 著者:アーヴィングワシントン
しまった彼らの女房たちは、ひだのついた帽子をかぶり、胴の長いガウンを着て、手製の下衣をつけ、鋏や、針さしやら、派手なキャラコの袋を外側にたらしていた。かわいげな....
チベット旅行記」より 著者:河口慧海
決して永久の持物として持たれて居るものじゃあない。 夜分は自分の着て居る袈裟と下衣とが夜着であって、その上に一枚の古毛布でもあれば余程よいのですが、それもない....