下襲[語句情報] »
下襲
「下襲〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
下襲の前後の文節・文章を表示しています。該当する12件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「婦系図」より 著者:泉鏡花
、蕊に金入の半襟、栗梅の紋お召の袷、薄色の褄を襲ねて、幽かに紅の入った黒地友染の
下襲ね、折からの雨に涼しく見える、柳の腰を、十三の糸で結んだかと黒繻子の丸帯に金....
「夜叉ヶ池」より 著者:泉鏡花
、もどかしいな。 姥 御前様、お身体の光りで御覧ずるが可うござります。 白雪 (
下襲を引いて、袖口の炎を翳し、やがて読果てて恍惚となる。) 椿 姫様。 姥 もし....
「草迷宮」より 著者:泉鏡花
児心に、ただ歯を染めていたのと、鼻筋の通った、こう面長な、そして帯の結目を長く、
下襲か、蹴出しか、褄をぞろりと着崩して、日の暮方には、時々薄暗い門に立って、町か....
「源氏物語」より 著者:紫式部
てから待たれて源氏は行った。桜の色の支那錦《しなにしき》の直衣《のうし》、赤紫の
下襲《したがさね》の裾《すそ》を長く引いて、ほかの人は皆正装の袍《ほう》を着て出....
「源氏物語」より 著者:紫式部
またそのほかの寂しい影も添って人々の同情を惹《ひ》いた。無紋の袍《ほう》に灰色の
下襲《したがさね》で、冠《かむり》は喪中の人の用いる巻纓《けんえい》であった。こ....
「源氏物語」より 著者:紫式部
》色であった。そんな物の間から見えるのも女房たちの淡鈍《うすにび》色の服、黄色な
下襲《したがさね》の袖口《そでぐち》などであったが、かえって艶《えん》に上品に見....
「源氏物語」より 著者:紫式部
物、淡紫のでき上がりのよい打ち絹などが散らかっている。 「なんですこれは、中将の
下襲なんですか。御所の壺前栽の秋草の宴なども今年はだめになるでしょうね。こんなに....
「源氏物語」より 著者:紫式部
。左右の大臣、内大臣、納言以下はことごとく供奉したのである。浅葱の色の袍に紅紫の
下襲を殿上役人以下五位六位までも着ていた。時々少しずつの雪が空から散って艶な趣を....
「源氏物語」より 著者:紫式部
交渉をしてみます」 とも言って出かけるのであった。よいできの袍を着て、柳の色の
下襲を用い、青鈍色の支那の錦の指貫を穿いて整えた姿は重々しい大官らしかった。決し....
「源氏物語」より 著者:紫式部
若い高官たちが正装の袍の肩を脱いで舞の場へ加わった。黒の上着の下から臙脂、紅紫の
下襲の袖をにわかに出し、それからまた下の袙の赤い袂の見えるそれらの人の姿を通り雨....
「源氏物語」より 著者:紫式部
将、左衛門督、藤参議などという人たちも皆お供をして出た。皆軽い直衣姿であったのが
下襲を加えて院参をするのであった。月がやや高くなって美しくふけた夜に、若い殿上人....
「源氏物語」より 著者:紫式部
儀礼を受けるには不都合な場所であるのにと宮はお驚きになり、新しいお直衣に裾の長い
下襲を召してお身なりをおととのえになって、客の礼に対する答の拝礼を階下へ降りてあ....