下話[語句情報] »
下話
「下話〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
下話の前後の文節・文章を表示しています。該当する5件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「政談月の鏡」より 著者:三遊亭円朝
ど》うじゃ町役人《まちやくにん》」 藤「全くは是から訴えようと内々《ない/\》
下話《したばなし》もございましたので、処を盗み取られましたんで」 甲「これ
下話....
「菊模様皿山奇談」より 著者:三遊亭円朝
いたいから早々呼出せという御沙汰でございます。是れから物頭がまいりまして、段々|
下話をいたし、權六は着慣れもいたさん麻上下を着て、紋附とは云え木綿もので、差図に....
「霧陰伊香保湯煙」より 著者:三遊亭円朝
ぐと云う訳ではない、貴方も旅の事だから何れ又改めて私がお話に出るで、是は只ほんの
下話だけで」 由「いえ
下話より上話に願いたいもので、是は何うか」 修「然うなれば....
「鳴雪自叙伝」より 著者:内藤鳴雪
中氏はこれも亡くなったが、末路は最も窘窮《きんきゅう》していて気の毒であった。以
下話が立戻って子規氏の事になるが、病床に臥しながらも、俳句に関する研究や努力はな....
「随筆 新平家」より 著者:吉川英治
のことも、よく報道されたりするが、私としてまだ肚はきめていない。大映からちょっと
下話はあったが、考慮しようというだけで、確約はしていない。 どうして、劇化や上....