下辺[語句情報] »
下辺
「下辺〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
下辺の前後の文節・文章を表示しています。該当する14件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「業平文治漂流奇談」より 著者:三遊亭円朝
忠「京の鴨川《かもがわ》から来た人で、只今早稲田に居ります、早稲田の高田の馬場の
下辺りで施しに針を打ちます、鍼治《しんじ》の名人で、一本の針で躄《いざり》の腰が....
「黒死館殺人事件」より 著者:小栗虫太郎
芸を演ぜしめたのであった。が、それが掲げられていた壁面の位置は、ちょうど法水の乳
下辺に当っていた。またそれと同時に、熊城が石卓の上にあった鬼箭を持って来たけれど....
「夜明け前」より 著者:島崎藤村
は大荒れでございまして、中津川じゃ大橋も流れました。一時は往還橋止めの騒ぎで、坂
下辺も船留めになりますし、木曾の方でもだいぶ痛んだように承ります。もうお天気も定....
「浮雲」より 著者:二葉亭四迷
ブラ行きながら、石橋を渡りて動物園の前へ出《い》で、車夫には「先へ往ッて観音堂の
下辺《したあたり》に待ッていろ」ト命じて其処から車に離れ、真直《まっすぐ》に行ッ....
「白い蚊帳」より 著者:宮本百合子
阿母さん工合わるがってるから、家へいらっしゃいよ」 なほ子は、灯のつき始めた山
下辺、池の端の景色などを曇ったタクシーの窓から、それでも都会らしく感じて眺めた。....
「ピークハンティングに帰れ」より 著者:松濤明
る」彼らの考える山はとかく五色の千代紙を三角に扱ったようなものであることが多い。
下辺も頂点も等しく紙であることには変りはない。そして彼らは――たとえば――赤いと....
「血曼陀羅紙帳武士」より 著者:国枝史郎
見詰め合っている二人の頭上には、練り絹に包まれたような朧ろの月がかかってい、その
下辺を、帰雁の一連が通っていた。花吹雪が、二人の身を巡った。 「勘兵衛!」と、不....
「娘煙術師」より 著者:国枝史郎
髷も今は崩されていて、髪は無造作に束ねられていた。燈火を受けている右の頬の、耳の
下辺に黒い痣が、大きくむごたらしくできていたが、棍棒などでうたれた痕であろう。
....
「魔都」より 著者:久生十蘭
っては非凡中の非凡であって、風鐸なりの肉の厚い巨大な耳がちょうど眦《まなじり》の
下辺りから顎の辺りまで福々と垂れ下り、顎には漆黒の長い顎髯が密生して襟巻のように....
「天狗外伝 斬られの仙太」より 著者:三好十郎
よい男はない。大丈夫だ。ハハ。忙しくて暫く会わぬが、加多先輩の手で、たしか門前町
下辺を固めているはず。 段六 へ! すると筑波に居るんでがすか※ 筑波の下で見か....
「一ノ倉沢正面の登攀」より 著者:小川登喜男
。時々前面の岩壁を見上げながら、堅雪の上をポツポツ登って行くと、やがて衝立岩の真
下辺りで、二ノ沢の落込む少し上で、雪渓はくびれたようになって幅一|米半ほどの裂罅....
「南半球五万哩」より 著者:井上円了
つ。タバコのその形その色その臭気の、犬糞に似たるものあり。新月および半月が月球の
下辺に生じ、その形あたかも鎌をさかさまに懸くるがごとし。鶏の夜十一時に鳴くも奇な....
「斬られの仙太」より 著者:三好十郎
よい男は無い。大丈夫だ。ハハ。忙しくて暫く会わぬが、加多先輩の手で、たしか門前町
下辺を固めている筈。 段六 へ! すると筑波におるんですか※ 筑波の下で見かけた....
「私本太平記」より 著者:吉川英治
この晩には、よくよく妖しいことが重なったとみえ、折ふし、執権御所から遠からぬ雪ノ
下辺には、屋敷町の火事があった。 風はないが、火の粉のキラめきや黒けむりが、こ....