下風[語句情報] » 下風

「下風〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

下風の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
秋山図」より 著者:芥川竜之介
われません。実際この図に比べれば、私《わたし》が今までに見た諸名本は、ことごとく下風《かふう》にあるくらいです」 煙客翁はこういう間《あいだ》でも、秋山図《し....
旗本退屈男」より 著者:佐々木味津三
がせ仕ったな。れッきとした二本差がいわれもなく素町人風情《すちょうにんふぜい》の下風についてなるものか。恥を忍んで機嫌気褄をとりながら取り巻いていたのも、こやつ....
右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
へびはいねえよっていってやりましたら、おれさまともあろうものが、こまっけえやつの下風についてたまるけえと、こんなことをガミガミ言いのこしまして、どこかへずらかっ....
思い出す事など」より 著者:夏目漱石
社会に存在する自分をはなはだぎごちなく感ずるからである。 天下自多事。 被吹天下風。 高秋悲鬢白。 衰病夢顔紅。 送鳥天無尽。 看雲道不窮。 残存吾骨貴。 慎....
弟子」より 著者:中島敦
まい叱られまいと気を遣《つか》わないからである。 子路が他の所ではあくまで人の下風に立つを潔しとしない独立|不羈《ふき》の男であり、一諾千金《いちだくせんきん....
十二支考」より 著者:南方熊楠
ら卵を孵すに気付かず、専ら親の念力で暖めると誤解するに因る)、〈雄上風に鳴き、雌下風に鳴く、風に因りて化す〉(親の念力で暖め、さて雄雌の鳴き声が風に伴《つ》れて....
渋江抽斎」より 著者:森鴎外
子良三は往々五十四万石の細川家から、十万石の津軽家に壻入する若殿を凌いで、旅中|下風に立っている少年の誰なるかを知らずにいた。寛五郎は今の津軽伯で、当時|裁に十....
蒲生氏郷」より 著者:幸田露伴
とをする人である。氏郷の父の賢秀というのは、当時の日野節の小歌に、陣とだに云えば下風《げふ》おこる、具足を脱ぎやれ法衣《ころも》召せ、と歌われたと云われもしてい....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
徳川が亡びた暁には……天下が田舎侍の手に帰した時、我々旗本として、甘んじて、その下風に立って制を受けていられるか、芸娼院のやからならば知らぬこと、やくざというや....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
に血迷いはすまい。毛唐の力を借りて徳川を立ててみたところで、日本という国が毛唐の下風に立つようになってはおしまいだ。あの女の言うところによると、幕府の方の後ろの....
源氏物語」より 著者:紫式部
ここは夏の庭になっていた。座敷の前の庭には呉竹《くれたけ》がたくさん植えてある。下風の涼しさが思われる。大木の森のような木が深く奥にはあって、田舎《いなか》らし....
獄中への手紙」より 著者:宮本百合子
めに片方の眼に白くかすみがかかっていて、瞳孔をも覆うているそうです。松本夫人が目下風邪だが癒ったらすぐ行って見てよく研究するそうです。可哀そうね。てっちゃんもや....
私の小売商道」より 著者:相馬愛蔵
今にして大いに省るところなくば、将来の大発展は覚束ないのみならず、常に大阪商人の下風に立たざるを得ないであろう。 東京では商人が日頃の得意に対して感謝の意を表....
Resignation の説」より 著者:森鴎外
か。小説以外の作品を出していられる諸君は数えません。 そこで私がそう云う諸君の下風に立っていて、何だか不平を懐いているものとでも認められているらしく見えます。....
中世の文学伝統」より 著者:風巻景次郎
紙』で成功した、こうした美しさを、和歌が採り入れはじめたのである。 山ざくら花の下風吹きにけり木の下ごとの雪のむらぎえ (康資王母) 山深み杉の群ら立ち見....