下駄箱[語句情報] » 下駄箱

「下駄箱〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

下駄箱の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
路上」より 著者:芥川竜之介
」と、声をかけた。 三 「やあ、失敬。」 大井《おおい》は下駄箱《げたばこ》の前に立止ると、相不変《あいかわらず》図太い声を出した。が、そ....
グッド・バイ」より 著者:太宰治
、整然、金色の光を放ち、ふくいくたる香気が発するくらい。タンス、鏡台、トランク、下駄箱《げたばこ》の上には、可憐《かれん》に小さい靴が三足、つまりその押入れこそ....
」より 著者:太宰治
薔薇《ばら》が咲きそろっていました。すべて意外の事ばかりでした。玄関をあけると、下駄箱の上に菊の花を活けた水盤が置かれていました。落ちついて、とても上品な奥様が....
人間失格」より 著者:太宰治
困っていたようでしたが、自分は家がすぐ近くなので平気で外へ飛び出そうとして、ふと下駄箱のかげに、竹一がしょんぼり立っているのを見つけ、行こう、傘を貸してあげる、....
水害雑録」より 著者:伊藤左千夫
プの尻にほとんど水がついておった。床の上に昇って水は乳まであった。醤油樽、炭俵、下駄箱、上げ板、薪、雑多な木屑等有ると有るものが浮いている。どろりとした汚い悪水....
斜陽」より 著者:太宰治
ぜだか、ひやりとした。 「出ましょうか」 そう言って、もう二重廻しをひっかけ、下駄箱から新しい下駄を取り出しておはきになり、さっさとアパートの廊下を先に立って....
田舎教師」より 著者:田山花袋
テーブルや洋服姿などがかすかにすかして見える。出はいりの時に生徒でいっぱいになる下駄箱のあたりも今はしんとして、広場には白斑の犬がのそのそと餌をあさっていた。 ....
安吾巷談」より 著者:坂口安吾
である。熱海の火事でも、いろんなウカツ者がいて、心気顛動、ほかの才覚はうかばず、下駄箱一つ背負いだしたとか、月並な慌て者はタクサンいたが、一気に多賀まで逃げ落ち....
佳日」より 著者:太宰治
していた。 「いや。ちょっと。」私はわけのわからぬ言葉を発して、携帯の風呂敷包を下駄箱の上に置き、素早くほどいて紋附羽織を取出し、着て来た黒い羽織と着換えたとこ....
死体を喫う学生」より 著者:田中貢太郎
あって、それには錠をおろしてあった。学生はそれには見向きもしないで、扉の端にある下駄箱の上へよじのぼった。下駄箱の上には明りとりの横窓があった。そこで学生はまた....
深川女房」より 著者:小栗風葉
お光は店を揚って、脱いだ両刳りの駒下駄と傘とを、次の茶の間を通り抜けた縁側の隅の下駄箱へ蔵うと、着ていた秩父銘撰の半纏を袖畳みにして、今一間茶の間と並んだ座敷の....
夜の構図」より 著者:織田作之助
がら、冴子が出て来るのを待っているなぞ、信吉には金輪際出来ぬ難しいことだ。俳優の下駄箱の前の頭取部屋へはいって、頭取と雑談しながら、あるいは、雨が小降りになるの....
子規居士と余」より 著者:高浜虚子
いたからである。 学校は町外れにあったかと思うが、余はこの学校では講堂と教室と下駄箱と器械体操の棚だけを記憶して居る。転学後間もなく我らは講堂に召集されて吉村....
漱石氏と私」より 著者:高浜虚子
関に送り出して来た。其処には我ら四人の外一人の人影もなかった。二人の少女は大きな下駄箱の中からただ二つ残っている下駄を取り出して私たちのために敷台の下に運んでく....
父の出郷」より 著者:葛西善蔵
の上には老師の帰りを待っているかのように革のスリッパが内へ向けて揃えられてあり、下駄箱の上には下駄が載って、白い籐のステッキなども見えたが、私の二度三度の強い咳....