不出[語句情報] » 不出

「不出〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

不出の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
カインの末裔」より 著者:有島武郎
眼を射るような日の光の中に勇ましく飛び立って行った。 夏物が皆無作というほどの不出来であるのに、亜麻だけは平年作位にはまわった。青《あお》天鵞絨《ビロード》の....
婦系図」より 著者:泉鏡花
るがね、何とか小僧|万太と云うんだ。其奴の白状した処では、電車の中で掏った時、大不出来しに打攫まって、往生をしたんだが、対手が面を撲ったから、癪に障って堪らない....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
の家へやって、鰈は老婢とふたりで煮て食ってしまったというのであった。 きのうの不出来は例外であるが、一体に近年はお台場の獲物がひどく少なくなったらしいと老人は....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
を、半七はなんにも探り出すことが出来なかった。どの人の意見もお粂と同様で、短尺の不出来と師匠の叱言とが気の小さい娘をどこへか追いやったのであるということに一致し....
紅黄録」より 著者:伊藤左千夫
どには変わらない。姉はただもうなつかしさが目にあふれてみえる。平生はずいぶん出来不出来のある人で、気むつかしい人だが、こうなると何もかもない。 「くるならくると....
国際殺人団の崩壊」より 著者:海野十三
ゆる機関を手足の如くに利用していた。殊に博士が所長を勤める研究所にあっては、所外不出ではあるが極秘裡に、数々の恐ろしい実験がくりかえされていた。たとえば、その一....
地中魔」より 著者:海野十三
そいつに手首を吹き飛ばされたのさ」 怪盗にしては、百万弗の代償にしろ、たいへん不出来ではないか。 恐しき相手 「俺ともあろうものが、かけがえのない手首を....
綺堂むかし語り」より 著者:岡本綺堂
われた。蔵書家に就いてその蔵書を借り出して来るのである。ところが、蔵書家には門外不出を標榜している人が多く、自宅へ来て読むというならば読ませてやるが、貸出しはい....
修禅寺物語」より 著者:岡本綺堂
。 夜叉王 あっぱれとの御賞美ははばかりながらおめがね違い、それは夜叉王が一生の不出来。よう御覧じませ。面は死んでおりまする。 五郎 面が死んでおるとは……。 ....
阿Q正伝」より 著者:井上紅梅
合せ目まで漕ぎつけると、ピンと外へ脱れて瓜のような恰好になった。 阿Qは自分の不出来を愧かしく思っていると、その人は一向平気で紙と筆を持ち去り、大勢の人は阿Q....
謡曲仕舞など」より 著者:上村松園
を、何よりも嬉しいと思っているのです。 ○ 去年の春の帝展には、あの不出品騒ぎで、私も制作半ばで筆を擱いてしまっていますが、すでに四分通りは出来てい....
双語」より 著者:上村松園
兵衛ほどの出来に比べて、一段下のもののように思いました。これは同じ又兵衛でも出来不出来でこんな具合になるのかとも思いましたが、しかしあるいは別の人が写したものか....
読書雑感」より 著者:岡本綺堂
行われた。蔵書家に就てその蔵書を借り出して来るのである。ところが、蔵書家には門外不出を標榜している人が多く、自宅へ来て読むというならば読ませて遣るが、貸出しは一....
西航日録」より 著者:井上円了
左に所感のままをつづる。 プレゲルの水にうつれる月までも純理批判のかげかとぞ思ふ不出郷関八十春、江湖遠処養天真、先生学徳共無比、我称泰西第一人。 (郷里の村を離....
仏教人生読本」より 著者:岡本かの子
「智」であります。 この「智」は、人や書物から教えられ、また経験によって出来、不出来がありますので、時代によって違い、人によって違い、修養によって違います。つ....