不動明王[語句情報] » 不動明王

「不動明王〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

不動明王の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
運命論者」より 著者:国木田独歩
それは夜の九時頃になると、養母は其《その》居間に籠《こも》って了《しま》い、不動明王を一心不乱に拝むことで、口に何ごとか念じつゝ床の間にかけた火炎の像の前に....
右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
れました。同時に、雪の庭へ駆けおりると、生き不動です、生き不動です。火に包まれた不動明王さながらの姿の中から、悲痛な絶叫を放ちました。 「弥七郎許せよ! そなた....
渦巻ける烏の群」より 著者:黒島伝治
金刀比羅宮《ことひらぐう》、男山八幡宮《おとこやまはちまんぐう》、天照皇大神宮、不動明王、妙法蓮華経、水天宮。――母は、多ければ多いほど、御利益があると思ったの....
愛と認識との出発」より 著者:倉田百三
あった。聖書や『歎異鈔』のなかには皮肉の調子はどこにも見えない。仏の相のなかには不動明王のごとく憤怒の相があってもそれは義しき Indignation として慈....
大切な雰囲気」より 著者:小出楢重
の数に上った。 その神様の種類からいえば、先ず店の間の天照皇太神宮を初めとし、不動明王、戸隠神社、天満宮、戎、大黒、金比羅、三宝荒神、神農様、弁財天、布袋、稲....
大阪発見」より 著者:織田作之助
ば観世音がある。歓喜天がある。弁財天がある。稲荷大明神がある。弘法大師もあれば、不動明王もある。なんでも来いである。ここへ来れば、たいていの信心事はこと足りる。....
アド・バルーン」より 著者:織田作之助
かったが、しかし、ふと暗い隅が残っていたりして、道頓堀の明るさと違います。浜子は不動明王の前へ灯明をあげて、何やら訳のわからぬ言葉を妙な節まわしで唱えていたかと....
一枚絵の女」より 著者:国枝史郎
んの眼には新発意の姿が――俗名は弥兵衛、法名は源空――その人の姿がこれも仏様の、不動明王に見えましたそうで、『わしの過去の罪業を不動様が責めるわ責めるわ』と云っ....
三筋町界隈」より 著者:斎藤茂吉
粉で尾のあたりからかいて、赤い舌などもちょっと見せ、しまいに黒い粉で眼を点ずる、不動明王の背負う火焔などは、真紅な粉で盛りあげながら描くといったような具合で、少....
光り合ういのち」より 著者:倉田百三
は疑いもなく、父からこの弱気を遺伝した。 これは後に詳しく書くが、後年私が成田不動明王に断食祈願した折に、 うつそみのか弱きさがをもてあまし 威怒のみ仏わ....
明治劇談 ランプの下にて」より 著者:岡本綺堂
日記」とで、俳優は左団次一派と権十郎、それに団十郎も加わって中幕の熊谷と二番目の不動明王とを勤めていた。この劇場は左団次が持主であったので、その一門はことごとく....
憑き物系統に関する民族的研究」より 著者:喜田貞吉
法善神に使役せられて、仏法護持に努める童形の神を、護法天童とも護法童子ともいう。不動明王の左右に侍する可愛らしい矜迦羅・制※迦の二童子、その他八大童子の類、すな....
チベット旅行記」より 著者:河口慧海
いを立てていうに「我不殺生をもってあなたのチベット行を送る。もしこの誓いを破らば不動明王それ我に死を賜え」と。その時には私はわが生命を救われたかのような喜びを生....
仏教人生読本」より 著者:岡本かの子
ます。反省するときは折伏門よく、気を取り直すときは摂受門です。 仏、菩薩では、不動明王は煩悩を智の利剣で斬り伏せる折伏門係り、観世音は慈悲で智慧を育て上げる摂....
雷門以北」より 著者:久保田万太郎
黒い雨樋、その雨樋の落ちて来るのをうけた天水桶。――それに対して「成田山」だの「不動明王」だのとしたいろ/\の古い提灯……長かったりまるかったりするそれらの褪せ....