不問[語句情報] »
不問
「不問〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
不問の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「猿蟹合戦」より 著者:芥川竜之介
し蟹は猿との間《あいだ》に、一通の証書も取り換《か》わしていない。よしまたそれは
不問《ふもん》に附しても、握り飯と柿と交換したと云い、熟柿とは特に断《ことわ》っ....
「妖婆」より 著者:芥川竜之介
会の輿論《よろん》も、お島婆さんの悪事などは、勿論|哂《わら》うべき迷信として、
不問に附してしまうでしょう。そう思うと新蔵は、今更のように腕を組んで、茫然とする....
「母」より 著者:太宰治
一系かどうか、それは彼の言論の自由のしからしむるところであろうから、敢《あ》えて
不問に附するとしても、それに較《くら》べて私が乞食だという彼の断案には承知できな....
「外科室」より 著者:泉鏡花
ひ》き起こすに相違なきも、病者に対して看護の地位に立てる者はなんらのこともこれを
不問に帰せざるべからず。しかもわが口よりして、あからさまに秘密ありて人に聞かしむ....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
索などということはなかった。その妖怪がよほど特別の禍いをなさない限りは、いっさい
不問に付しておくのが習いで、そのころの江戸市中には化け物が出ると云い伝えられてい....
「青木の出京」より 著者:菊池寛
は雄吉の潔白とその犠牲的行動とに感激する。そして、雄吉の友情に免じて青木の罪をも
不問にしてくれる。雄吉はそうしたばからしい空頼みにも耽っていた。 青木が帰った....
「M侯爵と写真師」より 著者:菊池寛
のの、さて禁を犯して撮ってしまったところで、盗賊をしたという訳ではなし、そのまま
不問に付してしまうのです。そこが写真師の付け目なのです。高貴の方の御着発の時など....
「義人の姿」より 著者:田中貢太郎
ていると云うことは知れていたが、藩の方では兄と交渉がないと云うところからそのまま
不問にしてあった。 当時の法として罪を犯す者があれば、本人はもとより兄弟妻子に....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
は秘密にしているにしても、人の腕を斬って往来へ投げ捨てて、世間を騒がした照之助を
不問に付して置くわけには行かない。この上はいよいよ照之助のありかを詮議しなければ....
「婦系図」より 著者:泉鏡花
う仕事は、いかなる貴婦人がなすっても仔細ない美徳であるし、両親もたって希望なり、
不問に附して黙諾の体でいる。 ト今夜もばたばたと、上草履の音に連れて、下階の病....
「支倉事件」より 著者:甲賀三郎
之は一つには支倉が極悪人であると云う心証を与える為でもあり、一つには警察署の方で
不問に附しても、検事局或いは予審廷で犯罪事実が現われては何にもならぬのみならず、....
「黄鳥の嘆き」より 著者:甲賀三郎
にも確証はない、裁判にでもなると大へん面倒な事なので、原告が取下げたのを幸いに、
不問にしたらしいのだ。 書類の中に、砂山秘密探偵社の大きな封筒があって、「二川....
「雁」より 著者:田中貢太郎
したからだと云うような変な名目であった。そして、禁猟の場所で鳥を執ろうとした罪は
不問に付せられていた。....
「エリザベスとエセックス」より 著者:片岡鉄兵
し、ハリントンのちょっとした冗談やお話をおもしろがり、チロオヌとの歓会については
不問に付してくれた。彼は、謀叛人とその奇抜な宮廷について、描き出すように女王に物....
「人間否定か社会肯定か」より 著者:小川未明
、自欲のためには、他の苦艱をも意としない、そのことが人道にもとるにもかゝわらず。
不問にされることも知っている。そして、この社会は、民衆が喜んだり、楽しんだりする....