不器量[語句情報] »
不器量
「不器量〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
不器量の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「真景累ヶ淵」より 著者:三遊亭円朝
か」
乙「因縁でげすね」
甲「あの人はどうしてあア夫婦中がいゝか知らん、あの
不器量だが」
乙「あれはナニ因縁だね」
甲「なぜかあの人はあアいう酷《ひど》....
「「いき」の構造」より 著者:九鬼周造
許されるが、自分から疎隔している「屋敷風」は不意気である。うぶな恋も野暮である。
不器量な女の厚化粧も野暮である。「不粋なこなさんぢや有るまいし、色里の諸わけをば....
「右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
をじいっと見比べていたが、あごで示した娘が不思議なのです。 「あの右から三人めの
不器量な娘だ。あそこのかどまで呼んできな」 「な、な、なんですかい。冗談じゃねえ....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
勿論、美《い》い女などは決していない。夜鷹になるか、提重になるか、いずれにしても
不器量の顔に紅《べに》や白粉を塗って、女に飢えている中間どもに媚《こび》を売るの....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
は重兵衛のほかに、二十歳前後の色白の男が時々に出入りをする。又そのほかに十七八の
不器量な娘も忍んで来るというのであった。男はおそらく牧野万次郎で、娘は大津屋のお....
「菊模様皿山奇談」より 著者:三遊亭円朝
ている船上の妹で、己とは年も違っているから、とても己の御新造にする訳にはいかん、
不器量でも同役の娘を貰わなければならん、就ては彼の菊を手前の女房に遣ろうと思うが....
「敵討札所の霊験」より 著者:三遊亭円朝
養子をすると云うものは怖いように思うものだけれど、私も当家へ縁付いた時は、こんな
不器量な顔で恥かしい事だと否々ながら来ましたが、また亭主となれば夫婦の愛情は別で....
「獏鸚」より 著者:海野十三
ないという悩ましい女さ。しかし器量の方はあまり美しいとは云えない。むしろ身嗜みで
不器量をカムフラージュしているという方だ。僕はその女を認めると、つかつかと傍によ....
「松の操美人の生埋」より 著者:三遊亭円朝
捌きも出来るような柔和な屋敷者で、遊ばせ言葉で無ければと仰しゃる、そうかと云って
不器量でもいかんし、誠に僕も殆ど閉口いたす、処が先刻此の店へ腰を掛けて御息女を見....
「現代若き女性気質集」より 著者:岡本かの子
って涙がこぼれる。 ○ラグビーを見ているときだけ男の魅力を感ずる。 ○子供は少し
不器量なのが好き。 ○「自分ながら利口過ぎるのが鼻につくから、少し馬鹿になる稽古....
「小公女」より 著者:菊池寛
のせてやりますと、猿は物珍らしげに、彼女とベッキイとを見比べました。 「この子は
不器量ね、お嬢さん。」 「ほんとに、
不器量な赤ん坊のような顔をしているわ。お猿さ....
「入梅」より 著者:久坂葉子
姐をやとったのが、それがまたおはるという少しびっこの娘だった。右の眼は全くみえず
不器量な娘だったけれど、口ばかりはいやに達者でつっぱねたものの云い方が妙に魅力で....
「家なき子」より 著者:楠山正雄
たかったのだ。レオナルドはぼくとちがって器量がいいのだからね。お金をもうけるには
不器量ではだめだよ。ぶたれるか、ひどく悪口を言われるだけだ。でもぼくの母さんはレ....
「二都物語」より 著者:佐々木直次郎
したほど、現代と似ていたのであった。 イギリスの玉座には、大きな顎をした国王と
不器量な顔をした王妃とがいた。フランスの玉座には、大きな顎をした国王と美しい顔を....
「豆腐買い」より 著者:岡本かの子
業婦人になっている。かたわら富裕な外国人を友達に持ちたがっている。持つかと思うと
不器量で逃げられる。母親の手一つでやる素人洗濯だが西洋の肌着のことゆえ蝋引だけは....