»
不図
「不図〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
不図の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「霊界通信 小桜姫物語」より 著者:浅野和三郎
街で、商家と言っても、品物は皆奥深く仕舞い込んでありました。そうそう私はツイ近頃
不図した機会に、こちらの世界から一|度鎌倉を覗いて見ましたが、赤瓦や青瓦で葺いた....
「霊訓」より 著者:浅野和三郎
リアムスの交霊会にのぞみ、次第に心霊事実の正確なることを認むるに至った。その中|
不図したことで、彼自身霊媒能力を発揮した。 モーゼスの本領は自動書記であるが、....
「かんかん虫」より 著者:有島武郎
らずになれ合って居た間は、己れだって口を出すがものは無え、黙って居たのよ。すると
不図娘の奴が妙に鬱ぎ出しやがった。鬱ぐもおかしい、そう仰山なんじゃ無えが、何かこ....
「茸をたずねる」より 著者:飯田蛇笏
せしめらるるような気がしてくる。粂吉も連れず一人でそんなところを歩いているとき、
不図綺麗な松落葉の積った箇所を見つけ出して緩々と腰かけて憩んで居るときなどその騒....
「海の使者」より 著者:泉鏡花
上 何心なく、背戸の小橋を、向こうの蘆へ渡りかけて、思わず足を留めた。
不図、鳥の鳴音がする。……いかにも優しい、しおらしい声で、きりきり、きりりりり。....
「野菊の墓」より 著者:伊藤左千夫
った。 「僕は学校へ往ってしまえばそれでよいけど、民さんは跡でどうなるだろうか」
不図《ふと》そう思って、そっと民子の方を見ると、お増が枝豆をあさってる後に、民子....
「浜菊」より 著者:伊藤左千夫
《とが》める、もうつまらん事は考えぬ事と戸を締めた。 洋燈を片寄せようとして、
不図《ふと》床を見ると紙本半切《しほんはんせつ》の水墨山水、高久靄※《たかくあい....
「北斗帖」より 著者:違星北斗
と きめてる人は俺を咎める よっぽどの馬鹿でもなけりゃ歌なんか 詠まない様な心持
不図する 何事か大きな仕事ありゃいゝな 淋しい事を忘れる様な 金ためたたゞそれだ....
「感応」より 著者:岩村透
のであった。その留守中のこと、或晩|最早家の人も寝鎮って、夜も大分|更けた頃に、
不図戸外で「お母さん、お母さん、」と呼ぶ従兄の声がするので、伯母もその男も、共に....
「英本土上陸作戦の前夜」より 著者:海野十三
のぼる坩堝の中に身を投じたように感じた――が、そのあとは、意識を失ってしまった。
不図、気がついたときには、あたりの風景は一変していた。附近一帯は、炎々たる火焔に....
「階段」より 著者:海野十三
った。この上はどうしても積極的行動によって犯人を見出さなければならない。その時に
不図頭の中に浮び出でたことは、あの図書室の三階には、初めて僕がのぼって行ったとき....
「科学時潮」より 著者:海野十三
のようなものが飛散している。附近の草木は枯死し、鳥獣の死屍も累々たるのが見えた。
不図、死の谷へ下りようという峠のあたりに人影が見えた。人間らしくはあったが正しく....
「火葬国風景」より 著者:海野十三
た独言をいった。 彼はいまそこの人混みの中で、どこかで知り合ったに違いない男と
不図擦れちがったのだった。その男というのがまた奇妙な人物だった。非常に背が高くて....
「棺桶の花嫁」より 著者:海野十三
はお千の背中を抱いたまま、不思議に自然に、その場の気分になっていた。が、そのとき
不図頭を廻して横を向いたとき、彼は卒倒せんばかりに愕いた。―― 「おお、ミチミ―....
「恐怖の口笛」より 著者:海野十三
静かに指先でマッサージをした。そして衣裳を脱ごうとして、再び立ち上ったその瞬間、
不図室内に人の気配を感じたので、ハッとなって背後を振りかえった。 「静かにしろ。....