» 不届

「不届〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

不届の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
忠義」より 著者:芥川竜之介
させ候故、かかる凶事出来《きょうじしゅったい》、七千石断絶に及び候段、言語道断の不届者《ふとどきもの》」という罪状である。 板倉|周防守《すおうのかみ》、同式....
貝の穴に河童の居る事」より 著者:泉鏡花
擂粉木と杓子の恩を忘れてどうする。おかめひょっとこのように滑稽もの扱いにするのは不届き千万さ。」 さて、笛吹――は、これも町で買った楊弓仕立の竹に、雀が針がね....
多神教」より 著者:泉鏡花
しましたる儀は、全く譫言にござります。猿の面を被りましたも、唯おみきを私しょう、不届ばかりではござりませぬ、貴女様御祭礼の前日夕、お厩の蘆毛を猿が曳いて、里方を....
備前天一坊」より 著者:江見水蔭
、即座に切腹仰付けられるという、こうした御内意に定ったのじゃ」 「うへ――」 「不届なる浪人どもは、それにて始末は着くであろうが、その騙り者の宿を致したる咎に依....
黄八丈の小袖」より 著者:岡本綺堂
三郎妻つね何程申付候うとも、主人のことに候えば致方も可有之の処、又四郎に疵付候段不届至極に付、死罪に申付。但し引廻しに及ばず候。 死罪四人の中ではお熊が一番落....
中国怪奇小説集」より 著者:岡本綺堂
あべこべにかの親子ら三人を引っくくった。 「役人を縛って、強盗呼ばわりをするとは不届きな奴らだ」 かれらはからだ全体を麻縄で厳重にくくり上げられて、いずれも一....
廿九日の牡丹餅」より 著者:岡本綺堂
たくしも思い切って帰りますと、直ぐに御用になったのでございます。何事もわたくしの不届きで、重々恐れ入りました。」 これに因って察せられる通り、千生はよくよく意....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
来たのでござります。こう何もかも打ち明けて申しましたら、御禁制の邪宗門を信仰する不届き者と、あなたはすぐにわたくしの腕をつかまえて、うしろへお廻しになるかも知れ....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
を大事に仕舞って置くなぞとは飛んでもねえ話だ。万一それが露顕したら、公儀に対して不届きな奴だというので、重ければ死罪か遠島、軽くとも追放で家財は没収、何代か続い....
猿飛佐助」より 著者:織田作之助
て、 「いつぞやの歌合せの夜、無断でお城を飛び出して気儘勝手に諸国漫遊に出掛けた不届きな猿飛め、唐天竺まで探し出して、召しとって参れとの殿の上意をうけて上田を発....
エリザベスとエセックス」より 著者:片岡鉄兵
ごとき口吻なり」それだけでも罪に値するのに、「もし王をしておれに対するこのような不届きなことをさせる者が、父なる神だというならば、父なる神の鼻の先を、おれは引っ....
チベット旅行記」より 著者:河口慧海
人に向い、どうも無礼だ、嫌だと言う女を無理に裸体にして恥辱を与えるというのは実に不届き千万な訳である。一体本当にそういうことをしたのかと詰問すると、全くその通り....
義民甚兵衛」より 著者:菊池寛
揆に加担いたし、香東川堤において上役人松野八太夫に投石殺害いたし候始末、不仕方、不届至極につき、磔申付くる者也。 同人母 きん 同人弟 甚吉 同じく 甚三 同じ....
特殊部落の人口増殖」より 著者:喜田貞吉
野のエタ伊兵衛が、町人近江屋伊兵衛の抱え女ちよを妻として、エタに落したというのが不届きだとあって、三条橋畔に三日間晒した上、追放せられたという事実もある。この処....
フレップ・トリップ」より 著者:北原白秋
こりゃ、やい。」 「うむ、こりゃ、やい。眼があるか、やい。」 「天下の公道だぞ。不届者|奴。」 「往来だぞ、公道のまん中でパンクする奴ゥがあるかア。」 「規則違....