不愍[語句情報] »
不愍
「不愍〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
不愍の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「カインの末裔」より 著者:有島武郎
おれといい捨てて小屋に帰った。
金を喰う機械――それに違いなかった。仁右衛門は
不愍《ふびん》さから今まで馬を生かして置いたのを後悔した。彼れは雪の中に馬を引張....
「根岸お行の松 因果塚の由来」より 著者:三遊亭円朝
、襟足の通った真白《まっしろ》な頸筋はずッと表われました。お若の胸中を察し晋齋も
不愍《ふびん》には思いますが、ぐず/\に済しておいては為になりませんことですから....
「業平文治漂流奇談」より 著者:三遊亭円朝
ません、彼《あ》の様な乱暴な子を持った母は嘸心配であろうと私《わたくし》の心を御
不愍《ごふびん》に思召《おぼしめ》して、御内聞のお話にして下されば多分の貯《たく....
「春の潮」より 著者:伊藤左千夫
を愛する念も交って、賢いようでも年が若いから一筋に思いこんで迷ってるものと思えば
不愍でもあるから、それを思い返させるのが親の役目との考えもないではない。 夕飯....
「臨終まで」より 著者:梶井久
明けません。一寸鏡を貸して下さい」と言います。その時私は、鏡を見せるのはあまりに
不愍と思いましたので、鏡は見ぬ方がよかろうと言いますと、平常ならば「左様ですか」....
「ヒルミ夫人の冷蔵鞄」より 著者:海野十三
可憐にさせたかを考えるとき、夫人の夫万吉郎に対する火山のように灼熱する恋慕の心を
不愍に思わずにはいられない。
不愍がられる値打はあったであろうヒルミ夫人の立場....
「道成寺(一幕劇)」より 著者:郡虎彦
のようにしても遁れることの出来ない身になったのでございましょうか。老僧様。 妙信
不愍なことだが草木までも呪われたこの山にはいったからは、もうどのようなことを願う....
「紫大納言」より 著者:坂口安吾
の寵愛の小笛を落し、それをとって戻らなければ、再び天上に住むことがかないませぬ。
不愍と思い、それを返して下さりませ」 「はてさて、これは奇遇です」と、大納言は驚....
「加利福尼亜の宝島」より 著者:国枝史郎
に行った仲間達で」 「何故俺達の敵の子を神聖な社殿などへ隠匿うのだ?」 「あまり
不愍でございましたから」 「
不愍とは何んだ。何が
不愍だ」 「この子を捕らえた仲間....
「大鵬のゆくえ」より 著者:国枝史郎
もご存知だろうが、一旦お輿入れをなされては容易に芝居を見ることも出来まい、それが
不愍だと親心をね、わざわざ西丸へ舞台を作り、私達一同を召し寄せてそこで芝居をさせ....
「三甚内」より 著者:国枝史郎
当が付かず扱かいにくい。草履を眉見に投げ付けられたでは俺の縹緻も下がったな。……
不愍ながら今度は遁がさぬぞ」 独言ちながらつと進んだ。相変わらず左手は遊ばせて....
「赤格子九郎右衛門の娘」より 著者:国枝史郎
でござりますか」 「ところで」と卜翁は形を改め、 「お菊は拙者の妾でござる。日頃
不愍をかけた女。お手前達の手籠めに逢い縄目の恥辱蒙るのをただ黙って見ているのもは....
「血曼陀羅紙帳武士」より 著者:国枝史郎
、一間ばかりの所で立ち止まったが、「まだお若いの。若い貴殿を蜘蛛の餌食にするのも
不愍、斬るのは止めといたすが、云い出したからには、腰の物は拝見いたさねばならず…....
「剣侠」より 著者:国枝史郎
くなった時、 「主水」と叫んで陣十郎が、自身と後へ引っ返して来、 「フ、フ、フ、
不愍の痴者、ここまで誘き寄せられたか。……誘き寄せようため逃げた拙者、感付かぬと....
「土の中からの話」より 著者:坂口安吾
あげてポロポロと泣きだした。それが如何にも悲しげに気の毒な様子であるから、和尚も
不愍になって、まだ三年あるのに、もったいないことだと思ったが、毎晩キンタマを蹴ら....