不意討ち[語句情報] »
不意討ち
「不意討ち〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
不意討ちの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「ゆず湯」より 著者:岡本綺堂
で、差したることもなかったが、その時わたしは和服を着ていたにも拘わらず、こういう
不意討ちの難に出逢ったのであった。その以来自分はもちろん家内の者にも注意して、お....
「旗本退屈男」より 著者:佐々木味津三
参ったのじゃわッ」 「なにッ」 「おどろかいでもいい。その方共が口止めに、卑怯な
不意討ちかけた露払いの弥太一は、まだ存命致しておるぞ。と申さば早乙女主水之介が、....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
えた喇叭のような物ですから、それで手ひどく殴られては堪まらない。馬鹿とあなどって
不意討ちを食った長助は、まったく眼が眩んで暫くぼんやりしているうちに、辰公は逃げ....
「綺堂むかし語り」より 著者:岡本綺堂
ので、さしたることも無かったが、その時わたしは和服を着ていたにも拘らず、こういう
不意討ちの難に出会ったのであった。その以来、自分はもちろん、家内の者にも注意して....
「猿飛佐助」より 著者:織田作之助
は能く隠すも能く忍ばざる者じゃ。徒らに五遁の術の安易さに頼って、勝ち急ぐ余りの、
不意討ちの卑怯の術にうつつを抜かし、試合に望んでは一太刀の太刀合わせもなさず、あ....
「人間腸詰」より 著者:夢野久作
と、いつの間にか廊下の行当りの扉を通り抜けて一つの立派な部屋に出ていたんですね。
不意討ちにパッとアカリが点いたのを見ると、太陽が二十も三十も一時に出て来たようで....
「丹下左膳」より 著者:林不忘
口から、ここに乾雲丸の丹下左膳が潜伏していることを知り、お艶にはないしょで、今夜
不意討ちに乗りこんだ諏訪栄三郎と蒲生泰軒である、来る途中で、獲物代りに道ばたの棒....
「家なき子」より 著者:楠山正雄
の往来の方角へ向かって行くのを見つけた。どうしよう。わたしたちはかの女にいきなり
不意討ちを食わせるくわだてをしていた。わたしたちはなにかほかのしかたを考えなけれ....
「秘密の庭」より 著者:チェスタートンギルバート・キース
やつっておったのですな。でそれから、敵が腰をかがめてその結果を見ようとした所を、
不意討ちにスパリ、そして首が落ちたという具合じゃな」 「なるほど」と博士は落着い....
「犠牲者」より 著者:平林初之輔
えを見定める時の、熟練した猟夫のような眼で、課長は穴のあく程相手の顔を見た。今の
不意討ち的訊問の手ごたえを見てとろうとしたのである。 ところが、彼の期待とは打....
「小坂部姫」より 著者:岡本綺堂
へ攻めのぼらせる。それと同時に、彼は都のまん中に旗を押し立てて、足利の将軍兄弟を
不意討ちにするというのであった。 万一それが事実であったら大事件である。きのう....
「世界の「料理王逝く」ということから」より 著者:北大路魯山人
えた折りのこと、朕を毒殺するも容易であろうといったカイゼルに対して、フランス人は
不意討ちなどは仕りませぬと敢然といい放ったものだという。 その死に遇って、パリ....
「仏教人生読本」より 著者:岡本かの子
姓と障害物の跳び競べなぞするのでした。そして、その度に今日こそあの隙のない名人に
不意討ちをかけ、一泡吹かしてやるのだと思うと勇気が凜々と五体に漲り弾ける思いがす....
「三国志」より 著者:吉川英治
、その日、早くも探り知った張英、陳横の二将は、突如のろしを打ちあげて、この葬列を
不意討ちした。 それまで―― 草かと見えたものも、石か木かと見えたものもすべ....
「三国志」より 著者:吉川英治
地の底を掘って、日夜、坑道を掘りすすめ、とうとう城中に達して、放火、攪乱、殺戮の
不意討ちをかけると共に、外からも攻めて、一挙に全城を屠ってしまった。 公孫※は....