不承[語句情報] »
不承
「不承〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
不承の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「偸盗」より 著者:芥川竜之介
ゃ何かにつけて不便だろう。」
「そりゃ、どうにでもしかたはあるのだけれど、あれが
不承知なのだから、困るわね。おかげで、仲間の者へ沙汰《さた》をするのも、わたし一....
「鼻」より 著者:芥川竜之介
した。内供は、こう云う時には、鏡を箱へしまいながら、今更のようにため息をついて、
不承不承にまた元の経机《きょうづくえ》へ、観音経《かんのんぎょう》をよみに帰るの....
「沼地」より 著者:芥川竜之介
の美術記者である。私はこの記者から前にも一二度不快な印象を受けた覚えがあるので、
不承不承《ふしょうぶしょう》に返事をした。
「傑作です。」
「傑作――ですか。こ....
「或日の大石内蔵助」より 著者:芥川竜之介
事でございます。」
「いや、それほど何も、大した事ではございません。」内蔵助は、
不承不承《ふしょうぶしょう》に答えた。
その人に傲《たかぶ》らない態度が、伝右....
「お律と子等と」より 著者:芥川竜之介
。――洋一は誰かに聞かされた、そんな話を思い出しながら、しばらくの間《あいだ》は
不承不承《ふしょうぶしょう》に、一昨年《いっさくねん》ある呉服屋へ縁づいた、病気....
「竜」より 著者:芥川竜之介
ど》そう云う気が起りでも致しませんでしたら、昇る気づかいのない竜を待って、いかに
不承不承《ふしょうぶしょう》とは申すものの、南大門《なんだいもん》の下に小一日《....
「西郷隆盛」より 著者:芥川竜之介
を得ない。そこでM・C・Cを銜《くわ》えたまま、両手をズボンのポケットに入れて、
不承不承《ふしょうぶしょう》に席を離れた。そうして蹌踉《そうろう》たる老紳士の後....
「妖婆」より 著者:芥川竜之介
けたたましく新蔵を呼び止めるじゃありませんか。そこで新蔵もやむを得ず足を止めて、
不承不承《ふしょうぶしょう》に相手を見返りながら、うるさそうに「何だい。」と答え....
「或る女」より 著者:有島武郎
いつもの少し渋いような顔をしてほほえんだ。
葉子はいい潮時を見計らって巧みにも
不承不承《ふしょうぶしょう》そうに倉地の言葉に折れた。そして田島の塾《じゅく》か....
「義血侠血」より 著者:泉鏡花
「でも私が承知ならいいじゃありませんかね」 「いくらおまえさんが承知でも、私が
不承知だ」 「おや、まあ、いやにむずかしいのね」 かく言いつつ美人は微笑《ほほ....
「婦系図」より 著者:泉鏡花
くもソレ勝負、丁か半かは酒井家の意志の存する処に因るのみとぞなんぬる。 先生が
不承知を言えばだけれども、諾、とあればそれまで。お妙は河野英吉の妻になるのである....
「妖術」より 著者:泉鏡花
、さて人の稼業である。此方から推着けに、あれそれとも極められないから、とにかく、
不承々々に、そうか、と一帆の頷いたのは、しかし観世音の廻廊の欄干に、立並んだ時で....
「夜叉ヶ池」より 著者:泉鏡花
都の人が可恐うござんす、……さ、貴客どうぞ。 学円 これは、押出されるは酷い。(
不承々々に立つ。) 百合 (続いて出で、押遣るばかりに)どうぞ、お立ち下さいまし....
「白金之絵図」より 著者:泉鏡花
見伏せる。 この狂人は、突飛ばされず、打てもせず、あしらいかねた顔色で、家主は
不承々々に中山高の庇を、堅いから、こつんこつんこつんと弾く。 「解りました、何、....
「白花の朝顔」より 著者:泉鏡花
お場所は出来ます。いえ、決して無理はいたしません。そのかわり、他様と入込みで、ご
不承を願うかも知れません。今日の処は、ほんの場の景気をお慰みだけ、芝居は更めてお....