不知[語句情報] » 不知

「不知〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

不知の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
夜叉ヶ池」より 著者:泉鏡花
、礼を欠く事に当る。…… 学円 その道理じゃ、むむ。 晃 鐘も鳴らせん……処で、不知案内の村を駈廻って人を集めた、――サア、弥太兵衛の始末は着いたが、誰も承合っ....
草迷宮」より 著者:泉鏡花
国で畔道の一面識。自分が望んでではありますが、家と云えば、この畳を敷いた――八幡不知。 第一要害がまるで解りません。真中へ立ってあっちこっち瞻しただけで、今入....
菎蒻本」より 著者:泉鏡花
った時は、ばたり、ばたりと、団扇にしては物寂しい、大な蛾の音を立てて、沖の暗夜の不知火が、ひらひらと縦に燃える残んの灯を、広い掌で煽ぎ煽ぎ、二三|挺順に消してい....
南地心中」より 著者:泉鏡花
中に、紅の袴一人々々、点々として皆|留まった。 と見ると、雲の黒き下に、次第に不知火の消え行く光景。行方も分かぬ三人に、遠く遠く前途を示す、それが光なき十一の....
縷紅新草」より 著者:泉鏡花
草、千住、それから先はどこまでだか、ほとんど想像にも及びません。――明石町は昼の不知火、隅田川の水の影が映ったよ。 で、急いで明石町から引返して、赤坂の方へ向....
湯女の魂」より 著者:泉鏡花
ら汽船に乗りますと、富山の岩瀬、四日市、魚津、泊となって、それから糸魚川、関、親不知、五智を通って、直江津へ出るのであります。 小宮山はその日、富山を朝立、こ....
露肆」より 著者:泉鏡花
な響きで、片側|一条、夜が鳴って、哄と云う。時ならぬに、木の葉が散って、霧の海に不知火と見える灯の間を白く飛ぶ。 なごりに煎豆屋が、かッと笑う、と遠くで凄まじ....
黒百合」より 著者:泉鏡花
中土を蹈まさず、動殿のお湯殿子調姫という扱いで、中仙道は近道だが、船でも陸でも親不知を越さねばならぬからと、大事を取って、大廻に東海道、敦賀、福井、金沢、高岡、....
取舵」より 著者:泉鏡花
して七十八歳の翁は、手引をも伴れざるなり。手引をも伴れざる七十八歳の盲の翁は、親不知の沖を越ゆべき船に乗りたるなり。衆人はその無法なるに愕けり。 渠は手も足も....
春昼後刻」より 著者:泉鏡花
、斜めに鳴鶴ヶ|岬まで線を引いて、その半ばと思う点へ、ひらひらと燃え立つような、不知火にはっきり覚めた。 とそれは獅子頭の緋の母衣であった。 二人とも出て来....
瓜の涙」より 著者:泉鏡花
人の往来はバッタリない。 大空には、あたかもこの海の沖を通って、有磯海から親不知の浜を、五智の如来へ詣ずるという、泳ぐのに半身を波の上に顕して、列を造って行....
白花の朝顔」より 著者:泉鏡花
そこで、どこよりも清水だったが、待った、待った。広小路の数万の電燈、靄の海の不知火を掻分けるように、前の俥を黒門前で呼留めて「上野を抜けると寂しいんですがね....
卵塔場の天女」より 著者:泉鏡花
側川端の窓の燈は、お悦の鼈甲の中指をちらりと映しては、円髷を飛越して、川水に冷い不知火を散らす。が、屈んで、差出した提灯の灯で見ると、ああ、その柳の根に、叩きつ....
西航日録」より 著者:井上円了
、棋戦となり、雑談となり、滑稽となる。これ船中の余興なり。もって「船中無新聞寒尽不知年」(船中では新しい情報もなく、寒さもなく新年のことも知ることなし)の境界を....
戦争史大観」より 著者:石原莞爾
ントンの横隊戦術に敗れた)、決して仏国が好んで採用したものでもない。自然の要求が不知不識の間にここに至らしめたのである。「散兵は単なる応急策に過ぎなかった。余り....