不言[語句情報] »
不言
「不言〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
不言の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「春の盗賊」より 著者:太宰治
いたことを言ってもらいたいね。どうせ、その金は、君のものさ。僕の負けさ。どうも、
不言実行には、かなわない。」私は、しきりと味気《あじけ》なかった。 「金を出せ。....
「HUMAN LOST」より 著者:太宰治
さえできなかった。かつて君には、一葉の恋文さえ書けなかった。恥じるがいい。女体の
不言実行の愛とは、何を意味するか。ああ、君のぼろを見とどけてしまった私の眼を、私....
「惜みなく愛は奪う」より 著者:有島武郎
散は社会が最も忌み嫌うところのものである。 おしなべての男女もまた、社会のこの
不言不語の強圧に対して柔順である。彼等の多数は愛のない所にその形骸だけを続ける。....
「演技指導論草案」より 著者:伊丹万作
る言論蔑視の倫理に締めつけられてきたことにある。いわく「ことあげせず」。いわく「
不言実行」。いわく「雄弁は銀沈黙は金」。いわく「巧言令色|鮮ないかな仁」。いわく....
「蘆声」より 著者:幸田露伴
な夢に入ることが、翌朝のすがすがしい眼覚めといきいきした力とになることを、自然|
不言不語に悟らされていた。 丁度秋の彼岸の少し前頃のことだと覚えている。その時....
「思想と風俗」より 著者:戸坂潤
い人種のことである。少なくとも東洋的乃至日本的な観念によると、実際家とはそういう
不言実行の人を云うらしい。ヨーロッパ的実際家にはこの点必ずしもあて嵌らないので、....
「梅津只円翁伝」より 著者:杉山萠円
ろう。 これは決して筆者の一存の誇張した文辞ではない。その当時の翁の崇拝者は、
不言不語の中に皆しかく信じていたものである。そういう筆者も翁の事を追懐する毎に、....
「惜別」より 著者:太宰治
っておきます。私も、どうもクラス会で、不要の出しゃばりの事を言った。これからは、
不言実行、という事にしましょう。」 私は廊下に走り出て、ほっと一息つき、なるほ....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
るまでもなく、世間では、もう充分に、研究も翫味《がんみ》もしつくされていて、今は
不言実行の時代に入っているんだよ――まあ早く言えば、いろいろの意味で子を産みたく....
「政談十二社」より 著者:泉鏡花
山も驚いたのである。 赤羽|停車場の婆さんの挙動と金貨を頂かせた奥方の所為とは
不言不語の内に線を引いてそれがお米の身に結ばれるというような事でもあるだろうと、....
「自然現象の予報」より 著者:寺田寅彦
とせよ。俗人の眼より見ればこの予言は外れたりと云う外なかるべし。しかし学者は初め
不言裡に「かくのごとき風なき時は」という前提をなしいたるなり。この前提が実用上無....
「金銭無情」より 著者:坂口安吾
て力説するけど、さういふことを考へるのは哲人だけで、一般に人間どもは浮気と金銭は
不言実行の世界で、論ぜずして行ふところの証明論説を要せざる真理ぢやないですか。た....
「子規居士と余」より 著者:高浜虚子
緒に高知の人吉村君に剣舞を習ったりした。「孤鞍衝雨」などは繞石君得意のもので少女
不言花不語の所などは袖で半ば顔を隠くして、君の小さい眼に羞恥の情を見せるところな....
「遠野の奇聞」より 著者:泉鏡花
る処は、事の奇と、ものの妖なるのみにあらず。その土地の光景、風俗、草木の色などを
不言の間に聞き得る事なり。白望に茸を採りに行きて宿りし夜とあるにつけて、中空の気....
「式部小路」より 著者:泉鏡花
ほほ、」 狐床の火の玉小僧、馬琴の所謂、きはだを甞めたる唖のごとく、喟然として
不言。ちょうど車夫が唐縮緬の風呂敷包を持って来たから、黙って引手繰るように取った....