不調法[語句情報] »
不調法
「不調法〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
不調法の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「青春の逆説」より 著者:織田作之助
は頬紅をつけているので、今日はいくらか間が抜けて見えたのである。(俺はなんという
不調法な男だろう)豹一は自嘲していたが、この
不調法という言葉が気に入って、やや救....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
郎急病の届けを差し出して、当日の吟味を辞退することにした。平助と又蔵は無論にその
不調法をきびしく叱られたが、主人は物の分かった人であるので、この
不調法の家来ども....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
、地団太《じだんだ》をふんでも、取り返しの付かないことになった。 「手前が重々の
不調法《ぶちょうほう》、その申し訳には腹を切るよりほかはござらぬ」と、武士は蒼ざ....
「婦系図」より 著者:泉鏡花
……差俯向いて物寂しゅう、 「私が自分では、どうも計らい兼ねますの。それには
不調法でもございますし……何も、妹の方が馴れておりますから。」 「いや、貴女でな....
「眉かくしの霊」より 著者:泉鏡花
――ちょうどお銚子が来た。女中さん、お酌をしてあげて下さい。」 「は、いえ、手前
不調法で。」 「まあまあ一杯。――弱ったな、どうも、鶫を鍋でと言って、……その何....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
「どなたもお役目御苦労に存じます。思いもよらぬ椿事|出来、その上に寺中の者共の
不調法、なんとも申し訳がござりません」 地蔵を踊らせて賽銭稼ぎをするような山師....
「修禅寺物語」より 著者:岡本綺堂
など取り散らしたり。) 春彦 由なきことを言い募って、細工のおさまたげをも省みぬ
不調法、なにとぞ御料簡くださりませ。 かえで これもわたしが姉様に、意見がましい....
「歌行灯」より 著者:泉鏡花
る撥音で、 ……博多帯しめ、筑前絞り―― と、何とも言えぬ好い声で。 (へい、
不調法、お喧しゅう、)って、そのまま行きそうにしたのです。 (ああ、身震がするほ....
「唄立山心中一曲」より 著者:泉鏡花
ん。」 杯をずいとさして、 「一つ申上げましょう、お知己に……」 「私は一向に
不調法ものでございまして。」 「まあ一盞。」 「もう、全く。」 「でも、一盞ぐら....
「政談十二社」より 著者:泉鏡花
う下らないこと、くどくど申上げまして、よくお聞き遊ばして下さいました。昔ものの口
不調法、随分御退屈をなすったでございましょう。他に相談相手といってはなし、交番へ....
「星女郎」より 著者:泉鏡花
鐸の柄を片手に持換えながら、 「思いがけない処にござった。とんと心着きませんで、
不調法。」 と一揖して、 「面です……はははは面でござる。」 と緒を手首に、....
「番町皿屋敷」より 著者:岡本綺堂
自分の疎匆に相違ないとお菊は尋常に申立てた。お家の宝を損じたのは自分が重々の
不調法であるから、どのようなお仕置をうけてもお恨みとは存じませぬといった。 「ま....
「式部小路」より 著者:泉鏡花
、へん、馬鹿にしねえや。何でえ、」 と、下唇を反らすのを、女房はこの芸なしの口
不調法、お世辞の気で、どっかで喧嘩した時の仮声をつかうのかと思っていると、 「何....
「ピストルの使い方」より 著者:泉鏡花
ったために躓いたのでござりませぬ。石は好い心持でいる処を、ぶつかったのは小児めの
不調法。通りがかりには挨拶をしましたが、仔細あって、しばらく、ここへ参るまいと存....
「贋物」より 著者:葛西善蔵
んです」 ざっと紹介状に眼を通した後で、先生はこんなことも言ったりした。 口
不調法な耕吉に代って、芳本は耕吉の出京の事情などひととおり述べた。 「それでは拝....