不運[語句情報] »
不運
「不運〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
不運の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「報恩記」より 著者:芥川竜之介
聞いている内に、もう一度微笑が浮んで来ました。が、今度は北条屋《ほうじょうや》の
不運に、愉快を感じたのではありません。「昔の恩を返す時が来た」――そう思う事が嬉....
「素戔嗚尊」より 著者:芥川竜之介
きそ》い合って、同じ河の流れにしても、幅の広い所を飛び越えようとした。時によると
不運な若者は、焼太刀《やきだち》のように日を照り返した河の中へ転《ころ》げ落ちて....
「俊寛」より 著者:芥川竜之介
いでいなければ居睡《いねむ》りをしていた。」
「成経様は御年若でもあり、父君の御
不運を御思いになっては、御歎きなさるのもごもっともです。」
「何、少将はおれと同....
「或る女」より 著者:有島武郎
はまたこの前以上の窮境に陥ったらしいのです。若いうちだからいいようなもののあんな
不運な男もすくない。金も送っては来ないでしょう」
なんというぶしつけな事をいう....
「星座」より 著者:有島武郎
いに生活をしてこなかったのを気づいている。始終窮境に滅入りこむその生活は、だから
不運ばかりの仕業《しわざ》ではない。清逸への仕送りの不足がちなのも、一人娘を女中....
「後世への最大遺物」より 著者:内村鑑三
への非常の遺物を遺したのであります。たといわれわれがイクラやりそこなってもイクラ
不運にあっても、そのときに力を回復して、われわれの事業を捨ててはならぬ、勇気を起....
「去年」より 著者:伊藤左千夫
ことだ」 こういって僕はさすがに方角を見てもらう気も起こらなかったが、こういう
不運な年にはまたどんな良くないことがこようもしれぬという恐怖心はひそかに禁じ得な....
「火薬船」より 著者:海野十三
にごとも、自分のおもいどおりになるものじゃないのだ。全力をつくしても、そこには運
不運というやつが入ってくる。時に利のないときにも、かならず突破しなければならぬと....
「怪塔王」より 著者:海野十三
心配しておりません。そもそも私の飛行機にお乗りになったということがですね、上官の
不運なのであります。それとも――」 「なんじゃ、それともとは――」 「いや、どう....
「霊界通信 小桜姫物語」より 著者:浅野和三郎
いりました。女の一|生の大事はいうまでもなく結婚でございまして、それが幸不幸、運
不運の大きな岐路となるのでございますが、私とてもその型から外れる訳にはまいりませ....
「阿Q正伝」より 著者:井上紅梅
た。 彼はこの一戦で王※のことも偽毛唐のことも皆忘れてしまって、きょうの一切の
不運が報いられたように見えた。不思議なことにはピシャリ、ピシャリのあの時よりも全....
「縮図帖」より 著者:上村松園
ゃ駄目かな」と思った。 そのとき永年住みなれた画室の焼けるのは仕方のないことで
不運と諦めるが、さて気になるのはこの縮図帖であった。 私は何よりもまず縮図帖を....
「迷信解」より 著者:井上円了
など、いずれも愚の極みである。 古来人相と称して、人の外貌につきて、その人の運
不運、吉凶を占定する法がある。これを細別すれば、面相術、骨相術、手相術、爪相術等....
「二葉亭追録」より 著者:内田魯庵
務大臣は魯か代議士にだって選出される事は覚束ない。こういう国に二葉亭の生れたのは
不運だった。 小説家としても『浮雲』は時勢に先んじ過ぎていた。相当に売れもし評....
「活人形」より 著者:泉鏡花
り。わずかに虎口を遁れ来て、仁者の懐に潜みながら、毒蛇の尾にて巻かれたる、下枝が
不運憐むべし。 赤城家にては泰助が、日蔽に隠れし処へ、人形室の戸を開きて、得三....