与力[語句情報] » 与力

「与力〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

与力の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
に、面部に数カ所の疵をうけたというのである。その訴えによって、町奉行所から当番の与力同心が下谷へ出張った。場所が水戸様の屋敷の近所であるというので、その詮議もひ....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
立てると、不審の筋ありというので葬式はひとまず差し止められた。町奉行所から当番の与力や同心が東山堂へ出張って、式《かた》のごとくにおまんの死体を検視すると、かれ....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
見を許されないことになっているんですが、わたくしを贔屓《ひいき》にしてくれる吟味与力から貸して貰って、ちょっと珍しいと思うのだけを少し書きぬいて置きました。そう....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
所の人達もだんだんに駈けあつまって来た。町役人から式の通りに変死の届けを出して、与力同心も検視に出張した。 新兵衛は誰にどうして殺されたか、唯一の証人は女中の....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
とか助けてくれ」 名乗られて、多吉もようよう思い出した。かれは下谷の小森という与力の屋敷の中間で、ふだんから余り身状のよくない、方々の屋敷の大部屋へはいりこん....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
ぐに覚られた。男の死骸は辻番から更に近所の自身番に運ばれて、町奉行所から出張した与力同心の検視をうけた。 男のからだには致命傷とも見るべき傷のあとは認められな....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
伊勢屋の訴えによって、代官伊奈半左衛門からの役人も出張した。夜のあける頃には町与力も出張した。品川は代官の支配であったが、事件が事件だけに、町方も立ち会って式....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
ん。よそから貰いましたのでございます」 「どこで貰った。正直に云え」と、吟味方の与力はかさねて訊いた。 「芝、露月町の山城屋から貰いました」 山城屋というのは....
綺堂むかし語り」より 著者:岡本綺堂
も知れないと思ったからでした。幸いに自分は江戸時代の風俗、習慣、法令や、町奉行、与力、同心、岡っ引などの生活に就いても、ひと通りの予備知識を持っているので、まあ....
くろがね天狗」より 著者:海野十三
という日が来た。その頃、この江戸には夜な夜な不可解なる辻斬が現れて、まるで奉行も与力もないもののように大それた殺人をくりかえしてゆく。虎松も岡引の職分として、そ....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
ために、わたしも少しばかりここにその受け売りをして置きたい。 「捕物帳というのは与力や同心が岡っ引らの報告を聞いて、更にこれを町奉行所に報告すると、御用部屋に当....
探偵夜話」より 著者:岡本綺堂
しの父も殆んど無銭同様で、泉岳寺に近い古屋敷を買い取った。 その屋敷は旧幕臣の与力が住んでいたもので、建物のほかに五百坪ほどの空き地がある。西の方は高い崖にな....
」より 著者:岡本綺堂
の父もほとんど無銭同様で、泉岳寺に近い古屋敷を買い取った。 その屋敷は旧幕臣の与力が住んでいたもので、建物のほかに五百坪ほどの空地がある。西の方は高い崖になっ....
真鬼偽鬼」より 著者:岡本綺堂
った日がつづいた。その九月の末である。京橋八丁堀の玉子屋|新道に住む南町奉行所の与力秋山嘉平次が新川の酒問屋の隠居をたずねた。 隠居は自分の店の裏通りに小さい....
拷問の話」より 著者:岡本綺堂
い。 いよいよ拷問と決しても、すぐにその苦痛を罪人にあたえるものではない。吟味与力は罪人をよび出して今日はいよいよ拷問を行うぞという威嚇的の警告をあたえ、なる....