与太[語句情報] » 与太

「与太〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

与太の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
土曜夫人」より 著者:織田作之助
ても、ドジ踏めへん」 「あんた泥棒したの……?」 「うん、下手売ったワ」 と、与太者の口調になって、 「――監獄にいたはるお父さんを助けたげよ思って、娘が泥棒....
青春の逆説」より 著者:織田作之助
出ると、男はしきりに洟をかみながら待っていた。蓄膿症らしい。(随分威勢のあがらぬ与太者じゃないか)豹一はその男を小馬鹿にしたくなった。男は洟をかんだあとの紙を小....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
くら江戸時代の観世物だって、遣ると云った以上はやらないわけには行きません。そんな与太を飛ばせば、小屋を打ち毀されます。しかし大抵の者は無事に裏木戸まで通り抜ける....
人外魔境」より 著者:小栗虫太郎
とも」と彼は平然と頷く。しかし、人類にして水棲の種族とは、いかになんでもあまりに与太すぎる。こっちが真面目なだけに腹もたってくる。 「おいおい、冗談もいい加減....
続獄中記」より 著者:大杉栄
こをしながら一ぷくして、また初めの呑気至極な思い出すままだらりだらりと書いて行く与太的雑録に帰ろう。 死刑執行人 と言ってもやはり、まず思い出すのは、先きに....
奇賊は支払う」より 著者:海野十三
広く被害性大衆に一大感動を与えたことだった。この記事を読んで会員の一人である掏摸与太郎は慨歎した。「するてえと、電車の中で五百円紙幣を稼ぐためには、おいらは背中....
この握りめし」より 著者:岸田国士
でもいゝ。僕の言うことが素直にわかる人なら、誰にでもいいたい。あつちこつちの妾や与太者に貢ぐ金を、僕がしばらく払わないつたつて、彼はそうギャアギャアいう権利はな....
妖婦」より 著者:織田作之助
かないか」 一年前と違い、何か押しの利く物の云い方だった。折井は神田でちゃちな与太者に過ぎなかったが、一年の間に浅草の方で顔を売り、黒姫団の団長であった。浅草....
狸と与太」より 著者:香倶土三鳥
与太郎は毎日隣村へ遊びに行って、まだ日の暮れぬうちに森を通って帰って来ました。 ....
」より 著者:岡本綺堂
い商いをしていましたが、それももう止めてしまって……。(我を嘲るように。)まあ、与太者かルンペンだと思ってください。 おつや ルンペンはよかったね。まあ、なんと....
贋物」より 著者:葛西善蔵
今ごろはこうしたことにもならずにすんだものを、創作なぞと柄にもないことを空想して与太をやってきたのが間違いだったかしれん。どうせ俺のような能なし者には、妻子四人....
押しかけ女房」より 著者:伊藤永之介
兄が出征したために、この夏の田植から家に戻つて来て働いていた。その工場の友だちに与太者がかつたものがいたせいか、村に帰つても不良じみたものを時々のぞきこませ、女....
」より 著者:織田作之助
見るに堪えなかったのである。三ヶ月の京都での生活中、彼は屡々応援団の者に撲られ、与太者と喧嘩し、そして数人の女を彼の表現に従えば「もの」にした。紀念祭の時、裸の....
私の履歴書」より 著者:井上貞治郎
るきり出ないことだった。初めのうちは小さい声で回っていたが、それこそ落語にある「与太郎のかぶら売り」みたいなもので、さっぱり売れない。「これではならじ」と、ある....
食器は料理のきもの」より 著者:北大路魯山人
人任せということはできなくなります。全くほんとうのことが判って来ると、恐ろしくて与太はできないのであります。 そこで、私はこの窯場では、少なくとも自分の名のつ....