世に出る[語句情報] »
世に出る
「世に出る〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
世に出るの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「箕輪心中」より 著者:岡本綺堂
ちにも面目ないと五郎三郎はしみじみと言った。しかし本人の性根さえ入れ替われば再び
世に出る望みがないでもない。今度の不首尾に懲りて彼がきっと謹慎するようになれば、....
「白蟻」より 著者:小栗虫太郎
上げましょう。あの方には、まだ昔の夢が失われてはおりません。いつかまた、馬霊教が
世に出ると――確《かた》く信じていて、あの奇異《ふしぎ》な力が日に増し加わってゆ....
「映画と癩の問題」より 著者:伊丹万作
にしないではおかない。 いったい芸術的に(しかも抒情的に)癩を扱った映画が一本
世に出るということはどういう意味を持つものであろう。それは世の中へ何をつけ加える....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
出しの特典をうけるか、あるいは他家の養子にゆくか、この二つの場合を除いては、殆ど
世に出る見込みもないのであった。かれらの多くは兄の屋敷に厄介になって、大小を横た....
「三浦老人昔話」より 著者:岡本綺堂
はどうなりましたか、それは判りません。生きたまゝで長持に封じ籠められて、それぎり
世に出ることが出来ないとすれば、あまりに酷たらしいお仕置です。わたくしが奥様のお....
「綺堂むかし語り」より 著者:岡本綺堂
とも思ったが、それも長くなるのでやめた。ここではただ、素人の書いた脚本がどうして
世に出るようになったかという歴史を少しばかり書く。 わたしはここで自分の自叙伝....
「活動写真」より 著者:淡島寒月
我が子のことであるから、再び生き返らせようとして、彼女の屍に手を掛けたが、またも
世に出る彼女の前途を考えて、終に思い止まり、かつその発明をも捨ててしまったのであ....
「世界怪談名作集」より 著者:岡本綺堂
学生として自然哲学を勉強して、その講義にも出席しているが、中途から乱暴を始めて、
世に出る機会をうしなって、次第に零落して、ついにふたたび頭をもたげることが出来な....
「十二神貝十郎手柄話」より 著者:国枝史郎
齢でもあろうか、頭髪は晒らした麻のように白く、頸にかかるまで長かったが、もう一度
世に出る機会が来た時、穢れていては恥であると、そんなように思った心持ちからか、丁....
「娘煙術師」より 著者:国枝史郎
彼もがいちように、納得するほどにも有名なお方だ。そのお方に俺が見いだされたのだ。
世に出ることができるかも知れない」
大名屋敷の海鼠壁に添って、肩のあたりを月光....
「明治劇談 ランプの下にて」より 著者:岡本綺堂
それを察して、自分の方から身をひくと言い出した。今度の機会をはずしては自分の男の
世に出る見込みがない。この際、自分は思い切って男に別れるのほかはないと言った。こ....
「周防石城山神籠石探検記」より 著者:喜田貞吉
視学として転任されたのは、多年埋没して世に忘れられていた当山の大遺蹟が、いよいよ
世に出るべき機運を造ったものだ。 石城山には延喜式内|石城神社がある。今は郷社....
「鮪を食う話」より 著者:北大路魯山人
ない時季には、三流どころの刺身として盛んに用いられている。ところが、この鬢長君も
世に出る時が来て、一昨年は盛んに米国へ輸出されて、あんまりバカにならぬことになっ....
「中世の文学伝統」より 著者:風巻景次郎
本書が版を改めて
世に出る時を持ちえたについては、並み並みでなく感慨を強いられるものがある。 私....
「自来也の話」より 著者:岡本綺堂
の位地を確立したのであるという。 勿論、黙阿弥翁のことであるから、遅かれ早かれ
世に出るには相違ないが、ここに「児雷也豪傑譚」という評判物の草双紙がなかったらば....