世一[語句情報] »
世一
「世一〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
世一の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「世相」より 著者:織田作之助
、家人は不潔がっていた。 「ああ、今も書きたいよ。題はまず『妖婦』かな。こりゃ一
世一代の傑作になるよ」 家人は噴きだしながら降りて行った。私はそれをもっけの倖....
「爬虫館事件」より 著者:海野十三
ら君は僕に何を償います」 「御意のままに何なりと、トシ子さんとあなたの結婚式に一
世一代の余興でもやりますよ」 この帆村の言葉はどうやら鴨田理学士の金的を射ちぬ....
「霊魂第十号の秘密」より 著者:海野十三
どこからか風が舞台へ吹いて来るものと見える。 さて、いよいよこれより治明博士一
世一代の大芝居が始まることになった。果してうまく行くかどうか、千番に一番のかねあ....
「金属人間」より 著者:海野十三
《のうずい》を切りとって、それを他の動物にうつしうえることですか」 検事は、一
世一代の生命科学の質問をこころみる。 「そんなことはいぜんから行われている。ぼく....
「地獄の使者」より 著者:海野十三
んか。検事さんも帆村君も、それについて一体何を感づいているんですか」 警部は一
世一代の洒落を放って、この場の気持のわるさの源をさぐった。 「とにかく大寺君。君....
「崩れる鬼影」より 著者:海野十三
聞いた話ですけれど、二人の怪人の戦慄すべき暴行について、小田原署の署長さんは一|
世一|代の智慧をふりしぼって、あの非常手段をやっつけたのでした。その儘放って置け....
「浮かぶ飛行島」より 著者:海野十三
ために中国をまず赤化してかかろうとしたのです。日本は建国以来二千六百年になり、万
世一系の天皇をいただいているので、なかなか亡ぼすのに骨が折れます。それでも数年前....
「棺桶の花嫁」より 著者:海野十三
白い面を見ていると、杜は不図思いついて、彼女の鏡台を棺の脇に搬んできた。そして一
世一代の腕をふるって、ミチミの死顔にお化粧をしてやった。 白蝋の面の上に、香り....
「取舵」より 著者:泉鏡花
ッたから、今度|息子に艪を譲ッて、いよいよ隠居をしようという、この日が老船頭、一
世一代の漕納だというんだ。面白かろう。」 渠の友は嗤笑いぬ。 「赤飯を貰ッたと....
「明治劇談 ランプの下にて」より 著者:岡本綺堂
組の喧嘩」に対する宣伝の必要からででもあろう、今度の「道成寺」は団十郎が女舞の一
世一代であるということを触れ出した。それによると、団十郎はふたたび女形の舞踊を演....
「淡島椿岳」より 著者:内田魯庵
家蔵になってるわけだが、地震の火事でどうなった乎。池の端にあったならこの椿岳の一
世一代の画も大方焼けてしまったろう。 第二回だか第三回だかの博覧会にも橋弁慶を....
「二葉亭四迷の一生」より 著者:内田魯庵
なし、こんな事で何が出来るものかと愛想をつかしたる次第に候、実は最初は今度こそ一
世一代の仕事といふ意気込で取掛けたれども右の次第にてこれもまた駄目となりたり、あ....
「二葉亭追録」より 著者:内田魯庵
る時がある」とはしばしば云い云いした。「その時が日本の驥足を伸ぶべき時、自分が一
世一代の飛躍を試むべき時だ」と畑水練の気焔を良く挙げたもんだ。 果然革命は欧洲....
「明治演劇年表」より 著者:岡本綺堂
明治三十年より三十九年まで歌舞伎座の社長たり。 ○六月、歌舞伎座にて市川団蔵、一
世一代の仁木弾正を演じ、好評。 ○小山内薫、市川左団次共同して、十一月二十七、二....
「中世の文学伝統」より 著者:風巻景次郎
の御代となり、後宇多の院政となった。すると正安三年十一月二十三日に撰集の院宣が為
世一人に下され、二年あまりして嘉元元年十二月十九日に奏覧を終えた。『新後撰和歌集....