世変[語句情報] » 世変

「世変〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

世変の前後の文節・文章を表示しています。該当する5件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
渋江抽斎」より 著者:森鴎外
より以下を取れるは、其事の明に伝はれる所なればなり。されども春秋の比にいたりて、世変り時|遷りて、其道一向に用ゐられず。孔子も遣つては見給へども、遂に行かず。終....
源氏物語」より 著者:紫式部
らの男を引きつける力のない女であると断案を下しながらも、自分以外の男はあの人を終世変わりない妻として置くことはできまい、自分があの人の良人《おっと》になったのも....
学問の独立」より 著者:福沢諭吉
のずからその党派の人なりしがゆえなり。この輩が学者の本色《ほんしょく》を忘却して世変に眩惑し、目下の利害を論じて東走西馳に忙わしくし、あるいは勤王《きんのう》と....
幕末維新懐古談」より 著者:高村光雲
私の師匠は従前よりも一層親しく三枝家の相談を受けておったことでしたが、三枝家でも世変のためにいろいろ事情もあって、今までの屋敷が不用になったから、それを売りたい....
私本太平記」より 著者:吉川英治
にも、自身を聞き人においていた。 「この道誉とて、鎌倉の恩寵をうけた一人、なにも世変を好むものではないが、かなしいかな、天運循環の時いたるか、北条殿の世もはや末....