世話女房[語句情報] »
世話女房
「世話女房〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
世話女房の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「或る女」より 著者:有島武郎
ちは葉子もそれを木部の詩人らしい無邪気さからだと思ってみた。そしてせっせせっせと
世話女房らしく切り回す事に興味をつないでみた。しかし心の底の恐ろしく物質的な葉子....
「或る女」より 著者:有島武郎
いるような魂のもだえの中に倉地を巻き込む事ができたらばとも思った。
いそいそと
世話女房らしく喜び勇んで二階に上がって来る葉子を見いだすだろうとばかり思っていた....
「義血侠血」より 著者:泉鏡花
となれり。 従来の滝の白糸は、まさにその放逸を縛し、その奇骨を挫《ひし》ぎて、
世話女房のお友とならざるを得ざるべきなり。渠はついにその責任のために石を巻き、鉄....
「鮨」より 著者:岡本かの子
しも湊の体をおもう為でなく、妙な嫉妬がともよにそうさせるのであった。 「なかなか
世話女房だぞ、ともちゃんは」 相手の客がそういう位でその場はそれなりになる。湊....
「仮装人物」より 著者:徳田秋声
の結婚を取り持った葉子の従兄筋に当たる男が半身を現わした。 「いやどうもすっかり
世話女房気取りだね。こいつは当てられました。」 県の議員なんかをやってる素封家....
「大衆文芸作法」より 著者:直木三十五
え、ごゆっくり」 お蝶はニッコとしながら、袴腰の若衆すがたで、何もかも打解けた
世話女房のように、あたりの物を片づけます。 この額風呂の庭には植込もかなり多い....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
不足を唱《とな》えたのはああいう勝気な女の常で、そのくせ、よくあの暮しに辛抱して
世話女房をつとめ了《おお》せたものだ……情に強いようで実はきわめて脆《もろ》い女....
「艸木虫魚」より 著者:薄田泣菫
分を娯しむ生活を営んでいるのを知り、社交嫌いな鷦鷯が、人一倍巣を作ることの上手な
世話女房であるのを見たのも、この山のなかであった。フランチェスコは森の静寂のなか....
「唄立山心中一曲」より 著者:泉鏡花
のが湯女のその別嬪だ。お道さんは、半襟の掛った縞の着ものに、前垂掛、昼夜帯、若い
世話女房といった形で、その髪のいい、垢抜のした白い顔を、神妙に俯向いて、麁末な椅....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
きに癖はあるが、女にイヤ味はないよ、頂戴してもいっこう不足はない…… しかし、
世話女房としては、何といっても豊広だね……。豊広――歌川派の老手で、広重の師匠だ....
「クリスマス・カロル」より 著者:ディケンズチャールズ
いた。引括めて云えば、彼女は気を揉ませるなとでも云いたいような女であった。しかし
世話女房式な、おお、どこまでも
世話女房式な女であった。 「へんなお爺さんですよ」....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
はなります。 お徳は親切な女でした。温和なうちに、かいがいしいところがあって、
世話女房としての無類の情味があったことを、今こうして白根の方をながめるにつけて、....
「霊訓」より 著者:浅野和三郎
、日頃自分を呵責むばかり、優しい言葉一つかけてくれぬ自堕落の亭主を、心から愛する
世話女房が、あちこちに発見される。 無論死は直ちに彼女を奴隷的苦境から解放する....
「頸飾り」より 著者:辻潤
負債を消却することが出来た。 ロイゼル夫人は年をとった。見るから面やつれのした
世話女房になった――骨が固くなった。手足はあれて皮が剛ばった。縺れた頭をして、胸....
「卵塔場の天女」より 著者:泉鏡花
)――この男の従姉だという、雪国の雪で育った、色の抜けるほど白い、すっきりとした
世話女房、町で老舗の紅屋の内儀……お悦という御新姐が、 「段々降って来るのに――....