世話物[語句情報] »
世話物
「世話物〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
世話物の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「大川の水」より 著者:芥川竜之介
音とともに、その殺し場のシュチンムングを、最も力強く表わすために、しばしば、その
世話物の中に用いたものは、実にこの大川のさびしい水の響きであった。十六夜《いざよ....
「吾輩は猫である」より 著者:夏目漱石
会をやるつもりだから、先生にも是非御臨席を願いたいって。それから僕が今度も近松の
世話物をやるつもりかいと聞くと、いえこの次はずっと新しい者を撰《えら》んで金色夜....
「田舎」より 著者:プレヴォーマルセル
。オオビュルナンは覚えず居ずまいを直して、蹙《しか》めた顔を元に戻した。ちょうど
世話物の三幕目でいざと云う場になる前に、色男の役をする俳優が身繕《みづくろ》いを....
「寄席と芝居と」より 著者:岡本綺堂
の間にどれだけの相違があるかを知らないが、物が物だけに、これは「髪結新三」などの
世話物とは違って、原作以上に劇化されているものと察せられる。 この狂言を初演の....
「村芝居」より 著者:井上紅梅
白かろう、まして北京だもの」と大に興じてすぐに何やら園とかいう処へ行ったら、もう
世話物が始まっていて、小屋の外には太鼓の響が洩れていた。わたしどもは木戸口を入る....
「光り合ういのち」より 著者:倉田百三
まらなかった。私はすみ子には幼いころ見た絵草紙から脱け出た娘が、父の浄瑠璃の中の
世話物がかった娘に対するように、その美と情緒とに受身になって流れて行くよりなかっ....
「あるニュウ・フェイスへの手紙」より 著者:岸田国士
」への憧れが、おぼろげながら示されているようです。 黙阿弥になると、もう、あの
世話物の調子自身に、江戸末期の庶民の「快弁」が、痛切な夢となって、しみじみと流れ....
「安吾の新日本地理」より 著者:坂口安吾
かったが、京家の一大犠牲的奉仕によって、こッちの身命を完うしたようなものである。
世話物だったら、人の悲しさも知らないで、鬼じゃ畜生じゃという悪漢が、私のことであ....
「市川九女八」より 著者:長谷川時雨
わかりもしないくせに、高尚ぶってるといわれたりしたけれど、もともとお狂言師は、生
世話物《きぜわもの》をやらなかったからねえ。それが癖になってて、新
世話物《ざんぎ....
「金狼」より 著者:久生十蘭
うばかり見てるな。すこし、こっちを向け。……(あたりを見まわして)まるでこりゃ生
世話物《きぜわもの》だな。……上手《かみて》はおあつらえむきの葦原、下手は土手場....
「役者の一生」より 著者:折口信夫
いる。源之助のような出たとこ勝負の役者には時によって、つぼの外れる所があるが、生
世話物だと成功する率が多い。生活が即舞台となることが出来るから。そしてこの評判が....
「音に就いて」より 著者:太宰治
が、一杯に盛られてあった様に覚えている。 音の効果的な適用は、市井文学、いわば
世話物に多い様である。もともと下品なことにちがいない。それ故にこそ、いっそう、恥....
「怪談劇」より 著者:岡本綺堂
趣向かも知れない。 勿論、怪談の狂言に時代物もあるが、怪談として凄味の多いのは
世話物である。その意味から云って、
世話物は舞台の装置も人物の扮装もアッサリしてい....
「明治劇談 ランプの下にて」より 著者:岡本綺堂
く、今度の大入りについても、さのみ得意の色をみせないで「なに、団十郎が久しぶりで
世話物をするというので、めずらしがって来るだけのことです。」と、人に語ったとかい....
「正宗谷崎両氏の批評に答う」より 著者:永井荷風
》たる創作である。ここに附記していう。岡鬼太郎《おかおにたろう》君は近松の真価は
世話物ではなくして時代物であると言われたが、わたくしは岡君の言う所に心服している....