»
丞
「丞〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
丞の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「英雄の器」より 著者:芥川竜之介
とする――それがいかんですな。英雄と云うものは、そんなものじゃないと思うです。蕭
丞相《しょうじょうしょう》のような学者は、どう云われるか知らんですが。」
呂馬....
「邪宗門」より 著者:芥川竜之介
おうじ》に御造りになった竜田《たつた》の院は、御規模こそ小そうございますが、菅相
丞《かんしょうじょう》の御歌をそのままな、紅葉《もみじ》ばかりの御庭と申し、その....
「温泉だより」より 著者:芥川竜之介
とです。どうかそのつもりで読んで下さい。
何《なん》でも明治三十年代に萩野半之
丞《はぎのはんのじょう》と言う大工《だいく》が一人、この町の山寄《やまよ》りに住....
「大川の水」より 著者:芥川竜之介
しい水の響きであった。十六夜《いざよい》清心《せいしん》が身をなげた時にも、源之
丞《げんのじょう》が鳥追姿《とりおいすがた》のおこよを見そめた時にも、あるいはま....
「おしの」より 著者:芥川竜之介
え》の後家《ごけ》、しのと申すものでございます。実はわたくしの倅《せがれ》、新之
丞《しんのじょう》と申すものが大病なのでございますが……」
女はちょいと云い澱....
「籠釣瓶」より 著者:岡本綺堂
った。 彼は今夜初めてその秘密を洩らした。 三 八橋の男に宝生栄之
丞《ほうしょうえいのじょう》という能役者《のうやくしゃ》あがりの浪人者があった。....
「雛妓」より 著者:岡本かの子
人たちに聞かされつけた由緒の興味あるものだけを少しく述べて置こうと思う。 権之
丞というのは近世、実家の中興の祖である。その財力と才幹は江戸諸大名の藩政を動かす....
「天守物語」より 著者:泉鏡花
田播磨守家臣)十文字ヶ原、朱の盤坊。茅野ヶ原の舌長姥。(ともに亀姫の眷属)近江之
丞桃六。(工人)桔梗。萩。葛。女郎花。撫子。(いずれも富姫の侍女)薄。(おなじく....
「くろがね天狗」より 著者:海野十三
ッとまた畳とすれすれに下げた。 「まことに以て面目次第も御座りませぬが、高松半之
丞様御行方のところは、只今もって相分りませぬような仕儀で……」 「なに、この一年....
「茸の舞姫」より 著者:泉鏡花
とも名づけはしない。待て、御典医であった、彼のお祖父さんが選んだので、本名は杢之
丞だそうである。 ――時に、木の鳥居へ引返そう。 二 ここに、....
「明治十年前後」より 著者:淡島寒月
たのである。草双紙の挿絵を例にとって言えば、『金花七変化』の鍋島猫騒動の小森半之
丞に、トンビ合羽を着せたり、靴をはかせたりしている。そういうふうにしなければ、読....
「獄中消息」より 著者:大杉栄
でなくとも多少でもいいが。実際、六人の世話はとても僕等にはできない。またもし銀之
丞から何とか言って来たら、誰でもいい一人頼むことにしたい。あれはごく正直な、そし....
「怪異黒姫おろし」より 著者:江見水蔭
い」 真堀洞斎は実に大阪落城者の一人で有った。しかも真田幸村の部下で、堀江錦之
丞と云い、幸村の子|大助と同年の若武者。但し大阪城内に召抱えられるまでは、叔父|....
「悪因縁の怨」より 著者:江見水蔭
行った。 「よもや、鳶の者の二の舞はなされまい。何しろ御旗本でも御裕福な六浦琴之
丞様。先殿の御役目が好かッたので、八万騎の中でも大パリパリ……だが、これが悪縁に....
「備前天一坊」より 著者:江見水蔭
た。 それを横合から出て救ってくれた一人の若侍。これは御側小姓を勤める野末源之
丞というのであった。 それが縁となって、夜の京橋|上に源之
丞が謡曲の声を合図と....