両人[語句情報] » 両人

「両人〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

両人の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
或る女」より 著者:有島武郎
ん》の余地を与えんため、しばらく発表を見合わせおくべし。もしある期間を過ぎても、両人の醜行改まる模様なき時は、本紙は容赦なく詳細の記事を掲げて畜生道《ちくしょう....
婦系図」より 著者:泉鏡花
て、上り口の次の室の三畳へ、欄干を擦って抜足で、両方へ開けた襖の蔭へ入ったのを、両人には気が付かずに居るのである。 と河野は自分には勢のない、聞くものには張合....
生まれいずる悩み」より 著者:有島武郎
父上はそれを見た。 「あなたが助かってよござんした」 「お前が助かってよかった」両人の目には咄嗟の間にも互いに親しみをこめてこう言い合った。そしてこのうれしい言....
海神別荘」より 著者:泉鏡花
しゅう。 侍女三 若様、お座へ。 公子 (顧みて)椅子をこちらへ。 侍女三、四、両人して白き枝珊瑚の椅子を捧げ、床の端近に据う。大|隋円形の白き琅※の、沈みたる....
夜叉ヶ池」より 著者:泉鏡花
などせんでも可いかい。 晃 旦那方じゃあるまいし、鐘撞弥太兵衛でがんすての。 と両人連立ち行く。 百合 (熟としばし)まさかと思うけれど、ねえ、坊や、大丈夫お帰....
木の子説法」より 著者:泉鏡花
いや、もうここで結構と、すぐその欄干に附着いた板敷へ席を取ると、更紗の座蒲団を、両人に当てがって、 「涼い事はこの辺が一等でして。」 と世話方は階子を下りた。....
女客」より 著者:泉鏡花
互に今聞いても、身ぶるいが出るじゃありませんか。」 と顔を上げて目を合わせる、両人の手は左右から、思わず火鉢を圧えたのである。 「私はまた私で、何です、なまじ....
南地心中」より 著者:泉鏡花
いたんです。」 「そうでしょう。」 擦違った人は、初阪の顔を見て皆|笑を含む。両人は苦笑した。 「ほっこり、暖い、暖い。」 蒸芋の湯気の中に、紺の鯉口した女....
薄紅梅」より 著者:泉鏡花
。「そこだ。」というと、言合わせたように、両方から詰寄るのと、両提から鉄砲張を、両人、ともに引抜くのとほとんど同時さ、「身体から借りたいんだ。」「あれえ、」とい....
黒百合」より 著者:泉鏡花
いって、警部長なにがし氏の令息で、島野とは心合の朋友である。 箱を差したように両人気はしっくり合ってるけれども、その為人は大いに違って、島野は、すべて、コスメ....
ファラデーの伝」より 著者:愛知敬一
印刷出来なかった。 このル・タンに載せた手紙をイタリアのノビリとアンチノリとの両人が見て、この先きは自由に研究してよいと思ったから、ファラデーの発見の委細は知....
葛飾砂子」より 著者:泉鏡花
この時わけもなくむっくと起きて、真先に船から出たのである。 「待て、」といいつつ両人、懐をおさえ、褄を合わせ、羽織の紐を〆めなどして、履物を穿いてばたばたと陸へ....
三枚続」より 著者:泉鏡花
り出した。あっちこっち耳ッこすりをして、 「エ、」 「さようさ。」 衆議一決。両人あり、その時、挟んでお夏の左右より、斉しく袖を引いて、 「さあ放した、退かな....
式部小路」より 著者:泉鏡花
したのであったが。 五番の室の前へ行くと、思いがけず扉が開いていたので、思わず両人、左右の壁へ立ち別れた。 と見ると哀しき寝台を囲うて、左の方に、忍び姿で、....
活人形」より 著者:泉鏡花
足早に行懸れば、前途より年|少き好男子の此方に来懸るにはたと行逢いけり。擦違うて両人|斉しく振返り、月明に顔を見合いしが、見も知らぬ男なれば、銀平はそのまま歩を....