両側[語句情報] » 両側

「両側〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

両側の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
偸盗」より 著者:芥川竜之介
から、凝然と、金銀銅鉄を熔《と》かしたまま、小ゆるぎをするけしきはない。まして、両側に建て続いた家々は、いずれもしんと静まり返って、その板蔀《いたじとみ》や蒲簾....
戯作三昧」より 著者:芥川竜之介
乱された彼の気分は、容易に元通り、落ち着きそうもない。 彼は不快な眼をあげて、両側の町家を眺めた。町家のものは、彼の気分とは没交渉に、皆その日の生計を励んでい....
」より 著者:芥川竜之介
じょう》から明りを取った、横よりも竪《たて》の長い部屋だった。そのまた長い部屋の両側を硝子《ガラス》越しに埋《うず》めているのは藤原《ふじわら》とか鎌倉《かまく....
十円札」より 著者:芥川竜之介
《まじめ》ともつかずに、こう煮《に》え切らない相槌《あいづち》を打った。 道の両側《りょうがわ》はいつのまにか、ごみごみした町家《ちょうか》に変っている。塵埃....
河童」より 著者:芥川竜之介
担架にのせられたまま、大勢の河童の群がった中を静かに何町か進んでゆきました。僕の両側に並んでいる町は少しも銀座通りと違いありません。やはり毛生欅《ぶな》の並み木....
片恋」より 著者:芥川竜之介
。こう敷石があって、まん中に何だか梧桐《あおぎり》みたいな木が立っているんです。両側はずっと西洋館でしてね。ただ、写真が古いせいか、一体に夕方みたいにうすぼんや....
奇怪な再会」より 著者:芥川竜之介
に気づかれなかったのも、畢竟《ひっきょう》は縁日の御蔭なんだ。 「往来にはずっと両側に、縁日商人《えんにちあきんど》が並んでいる。そのカンテラやランプの明りに、....
寒さ」より 著者:芥川竜之介
が》りに踏切りへ出る、――そこへ何気《なにげ》なしに来た時だった。保吉は踏切りの両側《りょうがわ》に人だかりのしているのを発見した。轢死《れきし》だなとたちまち....
」より 著者:芥川竜之介
一 ある春の午《ひる》過ぎです。白《しろ》と云う犬は土を嗅《か》ぎ嗅ぎ、静かな往来を歩いていました。狭い往来の両側にはずっと芽をふいた生垣《いけがき》が続き、そのまた生垣の間《あいだ》にはち....
葬儀記」より 著者:芥川竜之介
」の所へ独特のアクセントをつけて言う。そこでみんな、ぞろぞろ、休所を出て、入口の両側にある受付へ分れ分れに、行くことになった。松浦君、江口君、岡君が、こっちの受....
少年」より 著者:芥川竜之介
い少女である。少女は自働車のまん中にある真鍮《しんちゅう》の柱につかまったまま、両側の席を見まわした。が、生憎《あいにく》どちら側にも空《あ》いている席は一つも....
歯車」より 著者:芥川竜之介
は省線電車の或停車場からやはり鞄をぶら下げたまま、或ホテルへ歩いて行った。往来の両側に立っているのは大抵大きいビルディングだった。僕はそこを歩いているうちにふと....
トロッコ」より 著者:芥川竜之介
それから見る見る勢よく、一息に線路を下り出した。その途端につき当りの風景は、忽ち両側へ分かれるように、ずんずん目の前へ展開して来る。顔に当る薄暮の風、足の下に躍....
ファラデーの伝」より 著者:愛知敬一
チ。鉛の硼硅酸塩。これで実験した。同じ磁極または反対の磁極を(偏光につきていう)両側に置きて、直流並びに交流で実験したが、結果は見えない。されど反対の磁極を一方....
スリーピー・ホローの伝説」より 著者:アーヴィングワシントン
ろいろな農具やら、また、近くの河で魚をとるための網がさがっていた。夏使うベンチが両側にならんでいて、片方の端に大きな紡ぎ車があり、もう一方にバタつくり機械がおい....