両刀[語句情報] »
両刀
「両刀〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
両刀の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「伝吉の敵打ち」より 著者:芥川竜之介
伝吉はふと平四郎の倉井《くらい》村にいることを発見した。もっとも今度は昔のように
両刀を手挟《たばさ》んでいたのではない。いつか髪《かみ》を落した後《のち》、倉井....
「赤格子九郎右衛門」より 著者:国枝史郎
進めましたので、私は黙って腰掛けました。 すると、覆面のその水夫は、私の腰間の
両刀へ、屹と両眼を注ぎましたが、 「失礼ながら其
両刀、天晴業物でござりましょうな....
「稚子法師」より 著者:国枝史郎
そ見得や外聞に捉らわれて、刄傷沙汰に及んだり広い天地を狭く暮らしたりする。いっそ
両刀を投げ出して了ったら却って延々とするかもしれない。俺は思い切って百姓になろう....
「大捕物仙人壺」より 著者:国枝史郎
アッハハハ、沙汰の限りだ。こういう武士があればこそ、徳川の天下は亡びるのだ」 「
両刀をたばさむ武士たるものが、遊芸音曲に味方するとは、さてさて武士道もすたれたも....
「南蛮秘話森右近丸」より 著者:国枝史郎
者は赤裸で、茜の下帯をしめている。小玉裏の裏帯を、幾重にも廻して腰に纏い、そこへ
両刀を差している。 つかみ乱した頭の髪、それを荒縄で巻いている。黒波の脚絆で脛....
「鸚鵡蔵代首伝説」より 著者:国枝史郎
ところで、靨が深くなるばかりで、少しも恐くないのであった。玩具のような可愛らしい
両刀を帯び、柄へ時々手をかけてみせたりするのであるが、やはり恐くないのであった。....
「名人地獄」より 著者:国枝史郎
られでもしたら、莫迦を見る上に外聞も悪い。これは一層断わった方がいいな。……だが
両刀を手挾む身分だ、見込んで頼むといわれては、どうも没義道に突っ放すことは出来ぬ....
「あるニュウ・フェイスへの手紙」より 著者:岸田国士
知る人ぞ知る、「老若問答」の著者と、マラルメ研究の権威との、甚だ江戸前式な、雅俗
両刀の快弁毒舌に負うところ大なるものがあるのです。 そこで、日本における「シラ....
「血曼陀羅紙帳武士」より 著者:国枝史郎
を討たなければならないのだから)と思った。 そういう彼の眼に見えたものは、彼の
両刀を調べている武士の姿であった。そうして、その武士の背後の地面から、瘤のように....
「剣侠」より 著者:国枝史郎
へ眼をやったまま、又ソヨリと夜具から出た。 お妻はやはり眠っていた。 衣裳や
両刀の置いてある方へ行った。 幸いにお妻は眼をさまさなかった。 (有難い)と心....
「娘煙術師」より 著者:国枝史郎
た。しかし痛みに堪えられないように、すぐに横倒しに倒れかかったが、そのかたわらに
両刀のあるのを、手に引っつかむと脇差しを帯び、刀を杖にまた立ち上がるや、スルスル....
「「特殊部落」と云う名称について」より 著者:喜田貞吉
その名称を継いでいるのである。 今一つ「さむらい」(侍)の語を紹介しよう。侍は
両刀を腰に横たえて、天下の良民たる町人・百姓等を低く眼下に見下ろし、素町人・土百....
「俗法師考」より 著者:喜田貞吉
語があるばかりでなく、徳川時代の山陽道筋の茶筅の徒が、烏帽子素袍で万歳に出たり、
両刀を帯して元日の祝儀に回礼したり、あるいは朱房の十手を携えて捕方を勤めたりなど....
「融和促進」より 著者:喜田貞吉
空想を逞しゅうすることが許さるるならば、昔の武家政治の時代において、少数の武士が
両刀を手挟んで、多数の丸腰の百姓町人を圧迫し、傲然としてその上に立ったように、一....
「本所両国」より 著者:芥川竜之介
ある。僕の司馬江漢を知ったのは勿論余り古いことではない。しかし義士の討入りの夜に
両刀を揮って闘った振り袖姿の小林平八郎は小学時代の僕などには実に英雄そのものだっ....