両取[語句情報] »
両取
「両取〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
両取の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「真景累ヶ淵」より 著者:三遊亭円朝
ゃアねえか」
作「マア蚊帳は止せよ、子供が蚊に喰われるからと姉御が云うから、三
両取ったら堪忍して遣って、子供が憫然だから蚊帳は止せよ」
新「何《なん》だ弱《....
「業平文治漂流奇談」より 著者:三遊亭円朝
はどうでも宜《よ》いが、お村はどうした」 友「へい、お村は向うへ取られ、金も百
両取られました上で打《ぶ》たれました」 文「女房と金を取られて打擲されるとはお....
「政談月の鏡」より 著者:三遊亭円朝
《やかま》しく掛合ってもあの子が心配をするから、其処《そこ》は旨く話合いにして百
両取るよ、然うしたら私《わっち》は質から出したい着物がある、そうなるとお前さんに....
「籠釣瓶」より 著者:岡本綺堂
聞くと、お光の奉公している三河屋のお内儀《かみ》さんは、よんどころない義理で二十
両取りの無尽《むじん》にはいっていた。きょうは代籤《だいくじ》でそれが当ったとい....
「怪談牡丹灯籠」より 著者:三遊亭円朝
無理な事を云ってもいけないよ、外の事と違って、大それた、家来が御主人様のお金を百
両取ったなんぞと、そんな覚えはない」 源「覚えがないと計り云っても、それじゃア胴....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
ったいどうしたわけでござります」 「あははは」 道庵先生は笑って、 「あれは二
両取りという新手だ、あれで首尾よくとっちめてしまった」 「いや町内では、もう大変....
「貧乏」より 著者:幸田露伴
めえ、貧乏したって誰が馬鹿なことをしてなるものか。ああ明日の富籤に当りてえナ、千
両取れりゃあ気息がつけらあ。エエ酒が無えか、さあ今度アこれを売って来い。構うもん....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
がある。あれは天神真揚流の逆指《ぎゃくゆび》という手で――道庵自身にいわせると二
両取りの手だというが――それから柳橋では辻斬を取って押えたこともあるという。いざ....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
とを教える奴だ)おれもそうだと言って(そうだと言う奴があるか)千両箱をあけて二百
両取ったが(そらこそだ)あとがガタガタするゆえ困ったら、久保島が石ころを紙に包ん....
「松の操美人の生埋」より 著者:三遊亭円朝
仕事もなく、東海道|金谷の寺で大妙寺と申すは法華宗の大寺で、これへ這入って金八百
両取ったが、彼の寺にしては存外有りましたが、それから西浦賀の上成寺は平生有りそう....
「王成」より 著者:田中貢太郎
て帰ろうとした。すると王が呼びかえした。 「鶉売り来い、鶉売り来い。それでは六百
両取らそう。承知なら売っていけ、厭ならやめるまでじゃ。」 王成はまた主人の方を....
「前記天満焼」より 著者:国枝史郎
は黒鴨である。 「どうだどうだ、どっちへ仕える?」 「考えるにも及ぶめえ」 「十
両取るか」 「どう致しまして」 「それじゃアあっちへ行くつもりか?」 「云うにゃ....
「塩原多助一代記」より 著者:三遊亭円朝
し」 丹「婆さん、此処へ来たのは却って仕合せで有った」 と云いながら懐中から十
両取り出して、 丹「これは誠に少しだが、両人の手当にやって置くから、米や薪でも買....
「名人地獄」より 著者:国枝史郎
同じ夜に谷中の辻で、掛け取り帰りの商家の手代が、これも一刀にしとめられ、金を五十
両取られたのであった。 「おい観世、少し変だな」 その翌日道場の隅で、二人顔を....
「粟田口霑笛竹(澤紫ゆかりの咲分)」より 著者:三遊亭円朝
を取って費やアがって、うぬ、一昨日の晩も汝え山口屋へ往って、お嬢さまを欺かして百
両取るべえとしたアだな、其の時に若旦那さまが匿れてお客に登ってるのを、お嬢さまは....