両国橋[語句情報] » 両国橋

「両国橋〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

両国橋の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
開化の良人」より 著者:芥川竜之介
え意識出来なかったほど、混乱を極めていたのでしょう。私はただ、私の俥《くるま》が両国橋《りょうごくばし》の上を通る時も、絶えず口の中で呟《つぶや》いていたのは、....
大川の水」より 著者:芥川竜之介
無始無終にわたる「永遠」の不可思議だという気がする。吾妻橋、厩橋《うまやばし》、両国橋の間、香油のような青い水が、大きな橋台の花崗石《かこうせき》とれんがとをひ....
妖婆」より 著者:芥川竜之介
ような、縁起の悪い不安もあるし、ほとんど生きている空はなかったそうです。殊に車が両国橋へさしかかった時、国技館の天に朧銀《おぼろぎん》の縁をとった黒い雲が重なり....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
まったく明るくなって、ぬれた柳のしずくが光りながらこぼれているのも春らしかった。両国橋を渡って本所へはいると、徳蔵の家は相生町二丁目にあった。間口は狭いが、とも....
追憶」より 著者:芥川竜之介
か、中村楼の桟敷が落ちたとか、いろいろの噂が伝わりだした。しかし事実は木橋だった両国橋の欄干が折れ、大勢の人々の落ちた音だった。僕はのちにこの椿事を幻灯か何かに....
河明り」より 著者:岡本かの子
しあたりどうしても水のほとりに行き度いのであった。 東京の東寄りを流れる水流の両国橋辺りから上を隅田川と云い、それから下を大川と云っている。この水流に架かる十....
くろがね天狗」より 著者:海野十三
ちかくたって、半之丞とくろがね天狗の現れたのは、江戸の東を流るる大川に架けられた両国橋の袂だった。十日あまりの月が、西空から墜ちんばかりだった。あたりは湖の底の....
棺桶の花嫁」より 著者:海野十三
じゃった。――あたし一人、後に残されたんだ。おお、これからどうしたらいいだろう」両国橋の袂までくるとお千は、そういってまた声をあげて泣きだした。そして緑町の方を....
陽炎座」より 著者:泉鏡花
いで、浮世の破めを切張の、木賃宿の数の行燈、薄暗いまで屋根を圧して、むくむくと、両国橋から本所の空を渡ったのである。 次第は前後した。 これより前、姿見に向....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
のことですから、少々支度をして参りとうございますから」 三人に囲まれて、小柳は両国橋を渡った。彼女はときどきに肩をふるわせて、遣る瀬ないように啜り泣きをしてい....
西瓜」より 著者:岡本綺堂
方角を変えて、本所の屋敷へ戻ることにした。 辻番所でも相当に暇取ったので、長い両国橋を渡って御米蔵に近い稲城の屋敷へ帰り着いたころには、日もまったく暮れ切って....
遠野の奇聞」より 著者:泉鏡花
里を隔てて幻にその光景を想う時は、おどろおどろしき気勢の中に、ふと女の叫ぶ声す。両国橋の落ちたる話も、まず聞いて耳に響くはあわれなる女の声の――人雪頽を打って大....
式部小路」より 著者:泉鏡花
を、どこを飛んだか、潜ったか、柳屋の柳にかけた、賽が一箇、夜のしらしらあけの頃、両国橋をころころと、邪慳な通行人の足に蹴られて、五が出て、三が出て、六が出て、ポ....
雪柳」より 著者:泉鏡花
、衣類調度の類、黄金の茶釜、蒔絵の盥などは、おッつけ故郷から女房が、大船で一艘、両国橋に積込むと、こんな時は、安房上総の住人になって饒舌るから、気のいい差配は、....
本所両国」より 著者:芥川竜之介
こういうことを加えるのは或は私事に及び過ぎるのであろう。しかし僕はO君と一しょに両国橋を渡りながら大川の向うに立ち並んだ無数のバラックを眺めた時には実際烈しい流....