両家[語句情報] »
両家
「両家〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
両家の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「或る女」より 著者:有島武郎
神を無視した俗悪な態度だといきまいたが、親佐がいっこうに取り合う様子がないので、
両家の間は見る見る疎々《うとうと》しいものになってしまった。それでも内田は葉子だ....
「玉藻の前」より 著者:岡本綺堂
宗重一人の力では及び申すまい。それがしは都にあって再び調伏をこころみ申す間、源平
両家の武士のうちより然るべき者どもを東国へ下され、宗重に力をあわせて悪獣退治のお....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
と思うと、つづいて瓜生の家でも娘のお北が姿をかくした。幸之助の家出、お北の家出、
両家ともに努《つと》めて秘密にしていたのであるが、女中らの口からでも洩れたと見え....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
る。高木の屋敷の人々は自分たちの不注意を悔んだが、もう遅かった。 高木と福田の
両家から其の次第を届け出て、型のごとくに検視を受けたが、福田の家は予想の通りに取....
「振動魔」より 著者:海野十三
うちに、しばらくは面をあげることができないほどだった。 柿丘秋郎と白石博士との
両家庭が、非常に親しい交際をするようになったのは、実にこうした事情に端を発してい....
「三人の双生児」より 著者:海野十三
、意味ないよ。幼いころは、だれを見ても『おじさん』と呼ぶ。僕は知っているけれど、
両家は他人同志だった」 「まア、そうなの――」 すると妾にとって、赤沢は赤の他....
「海野十三敗戦日記」より 著者:海野十三
荒木。 ◯味噌の配給がとまった。罹災者へまわしたためとある。この隣組の清水、友野
両家へも罹災者が入って来られた由。 ◯昨夜、疎開すべきや否やについて英と協議す。....
「古狢」より 著者:泉鏡花
と言ったそうである。うぐい亭の存在を云爾ために、両|家の名を煩わしたに過ぎない。
両家はこの篇には、勿論、外套氏と寸毫のかかわりもない。続いて、仙女香、江戸の水の....
「霊界通信 小桜姫物語」より 著者:浅野和三郎
どおり円満に収まれば何の世話はないのでございますが、月に浮雲、花に風とやら、何か
両家の間に事情があって、二人は何うあっても一|緒になることができないのでした。 ....
「探偵夜話」より 著者:岡本綺堂
に野にくだった。つづいて板垣退助らが自由党を興した。それらの事件も、溝口と矢田の
両家にはなんの影響をあたえないで、
両家は依然として平和に暮らしていた。しかも、そ....
「阿Q正伝」より 著者:井上紅梅
うこうする中にこの阿Qの評判は、たちまち未荘の女部屋の奥に伝わった。未荘では錢趙
両家だけが大家で、その他はたいてい奥行が浅かった。けれども女部屋はつまり女部屋で....
「有喜世新聞の話」より 著者:岡本綺堂
に野にくだった。つづいて板垣退助らが自由党を興した。それらの事件も、溝口と矢田の
両家にはなんの影響をあたえないで、
両家は依然として平和に暮らしていた。しかも、そ....
「小坂部姫」より 著者:岡本綺堂
たくましい坂東武者もこの頃は恋い死なぬばかりに思いわずろうている。この病いは和丹
両家の典薬どもにも匙を加えようがない。加持祈祷の効験もない。枕もとには重恩の家の....
「飛騨の怪談」より 著者:岡本綺堂
になっている。勿論、二人の間に異存は無かった。 斯ういう関係であるから、昔から
両家は殆ど親類同様に親しく交際していた。殊に主人が死んだ後は、吉岡の家では何かに....
「蛇性の執念」より 著者:大倉燁子
家と山科家との御縁が結ばれたのでございますから、これを放したくないというお考えが
両家におありになるのも御尤もでございます。文夫様がお亡くなり遊ばし、武雄様がお跡....