両断[語句情報] » 両断

「両断〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

両断の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
西郷隆盛」より 著者:芥川竜之介
本間さんは先方の悪く落着いた態度が忌々《いまいま》しくなったのと、それから一刀両断に早くこの喜劇の結末をつけたいのとで、大人気《おとなげ》ないと思いながら、こ....
右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
せつつ雪の下から引き抜くと、先がない! 推断どおり、まんなかごろからプツリと一刀両断に断ち切られているのです。通りかかって専介と敵とが争っている現場でも見かけ、....
紅黄録」より 著者:伊藤左千夫
な景色はなかろう。山も見えず川も見えずもちろん磯には石ころもない。ただただ大地を両断して、海と陸とに分かち、白波と漁船とが景色を彩なし、円大な空が上をおおうてる....
神州纐纈城」より 著者:国枝史郎
この二つこそ拙者の求めるものでござるよ」 「捕えた暁にはどうなさるな?」 「一刀両断! 刃の錆じゃ」 「この浮世には不義も裏切りもいくらもあるのではござらぬかな....
火薬船」より 著者:海野十三
脚が不自由だという。見れば、なるほどこの虎船長の両脚は、太腿のところからぷつりと両断されて無い。 このように脚が不自由だから、岸隊長を公室までまねいたことが一....
棺桶の花嫁」より 著者:海野十三
たのである。 6 所は焼け落ちた吾妻橋の上だった。 まるで轢死人の両断した胴中の切れ目と切れ目の間を臓腑がねじれ会いながら橋渡しをしているとでもい....
飛騨の顔」より 著者:坂口安吾
う側じゃないか。てんで話にならぬバカ歌だ。地理を心得ぬこと甚しい。こう云って一笑両断、バカ歌のキメツケを与えて一蹴してしまう。それが過去の歴史の在り方です。しか....
影のない犯人」より 著者:坂口安吾
ね。年ガイもなくさ。医者の先生が前山氏に一服もり、剣術の先生が夜中に前山氏を一刀両断にしても、オレは憎めないよ。むしろ、その人を愛するな」 聞き手が両先生だけ....
曽我の暴れん坊」より 著者:坂口安吾
イタズラかな」 しかし切口を見ると、おどろいた。直径二寸五分ほどもある幹を一刀両断にしたもの、実に見事な切口。凡手の業ではない。しかし、かほど腕のたつ大人がこ....
巷談師」より 著者:坂口安吾
た。両醜は簡潔。よく醜の字を知っている。あとの「無断」がわからない。しかし、一刀両断とか、言語道断とか、それに似てバッサリと斬り伏せる趣きは充分現れているから、....
虫喰い算大会」より 著者:海野十三
しい。こういうやり方では、百位のNにはついに手をつけないで解くことができた。一刀両断の快味に、ちょっと似ている。 引き算を一つやってみよう。やさしいものである....
加利福尼亜の宝島」より 著者:国枝史郎
るのは漢文であった。 「范邸は浚儀の令たり。二人絹を市に挟み互いに争う。令これを両断し各※一半を分ちて去らしめ、後人を遣わして密かにこれを察せしむ。一人は喜び、....
怪異暗闇祭」より 著者:江見水蔭
「いくらでも受けるが、俺の姿が見えるかっ」と山伏は嘲笑った。 「何っ」 一刀両断は神影流の第一義。これ、実の実たる剣法であったのを、見事に身を交わされて、虚....
淡島椿岳」より 著者:内田魯庵
特異の気分が湧く。就中椿岳が常住起居した四畳半の壁に嵌込んだ化粧窓は蛙股の古材を両断して合掌に組合わしたのを外框とした火燈型で、木目を洗出された時代の錆のある板....
皇海山紀行」より 著者:木暮理太郎
欄に、 栗原川ハ源ヲ皇開山間ニ発シ、千屈万曲、本村ノ西南ヲ流レ、大楊村トノ地勢ヲ両断シ、終ニ片品川ニ注入ス。 また瀑布の欄に、 猪子鼻滝、所在木村字猪子鼻。高三....