両端[語句情報] » 両端

「両端〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

両端の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
」より 著者:芥川竜之介
ながら、女の指へ顋《あご》を向けた。そこにはすでに二年前から、延べの金《きん》の両端《りょうはし》を抱《だ》かせた、約婚の指環が嵌《はま》っている。 「じゃ今夜....
侏儒の言葉」より 著者:芥川竜之介
美と醜、勇敢と怯懦《きょうだ》、理性と信仰、――その他あらゆる天秤《てんびん》の両端にはこう云う態度をとるべきである。古人はこの態度を中庸と呼んだ。中庸とは英吉....
鍵から抜け出した女」より 著者:海野十三
箸は二つに折れて、丼の中に入っているようであったが、本当は僕はそれを三つに折り、両端の二つを丼の中に入れ、そして真中の部分をひそかに貯えはじめたのだった。だから....
階段」より 著者:海野十三
涼しい風が爽かに膚を撫でて行く初秋の午後であった。僕は肩から胸へ釣った記録板と、両端をけずった数本の鉛筆とを武器として学究者らしい威厳を失わないように心懸けつつ....
海野十三敗戦日記」より 著者:海野十三
しい。つまり火にとりまかれて折重なって窒息死するとか、橋の上で荷物を守っていると両端から焼けて来て川の中へとび込んだとか、橋が焼けおち川へはまったとか、火に追わ....
海底大陸」より 著者:海野十三
をはかってみればいいのです。あとは月と地球の距離がわかっており、また地球から影の両端を見たときの角度がわかりますから、あとは三角法を使って楽に計算できるのです」....
春昼」より 著者:泉鏡花
と、袖は障子を包んだのである。 「堂の前を左に切れると、空へ抜いた隧道のように、両端から突出ました巌の間、樹立を潜って、裏山へかかるであります。 両方|谷、海....
浮かぶ飛行島」より 著者:海野十三
船ヒットラー号よりも何十メートルか大きいというから、東京駅がそのまま載って、まだ両端へ百メートルずつ出るという長い滑走路を造るのだそうだ。 この飛行島は、目下....
伯爵の釵」より 著者:泉鏡花
一 このもの語の起った土地は、清きと、美しきと、二筋の大川、市の両端を流れ、真中央に城の天守なお高く聳え、森黒く、濠蒼く、国境の山岳は重畳として....
茸の舞姫」より 著者:泉鏡花
て、 「綺麗な衣服だよう。」 これはまた余りに情ない。町内の杢若どのは、古筵の両端へ、笹の葉ぐるみ青竹を立てて、縄を渡したのに、幾つも蜘蛛の巣を引搦ませて、商....
南地心中」より 著者:泉鏡花
謂おう。髪は結いたての水の垂るるような、十六七が潰し島田。前髪をふっくり取って、両端へはらりと分けた、遠山の眉にかかる柳の糸の振分は、大阪に呼んで(いたずら)と....
霊界通信 小桜姫物語」より 著者:浅野和三郎
ます。そして何処やらに唐風なところがあります。先ずその御門でございますが、屋根は両端が上方にしゃくれて、大そう光沢のある、大型の立派な瓦で葺いてあります。門柱そ....
狂女」より 著者:秋田滋
令を下した。 するとまもなく、幾たりかの兵士が、負傷した者でも運ぶように蒲団の両端をになって、その家から出てゆくのが見えた。すこしも形の崩れぬ寝床のなかには、....
女の話・花の話」より 著者:上村松園
たようです。京の女中のは、黒繻子の帯をキチンと斜かいに立てに結んだものが、大阪は両端を少しだらりと下げておったように覚えております。 手がらなどでも、若い人だ....
南半球五万哩」より 著者:井上円了
中において南北に延長せる最長国たり。山岳の多くして平地に乏しきこと、極熱と極寒の両端を有する等は日本に同じ。しかして、南部は一年間に十三月降雨すと呼ばるるほどに....