両脚[語句情報] »
両脚
「両脚〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
両脚の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「馬の脚」より 著者:芥川竜之介
います。」
「三日前に死んでいる?」
「しかも脚《あし》は腐《くさ》っています。
両脚《りょうあし》とも腿《もも》から腐っています。」
半三郎はもう一度びっくり....
「誘惑」より 著者:芥川竜之介
おおまた》に下って来る。それは次第に下るのに従い、やはり次第に股を縮め、とうとう
両脚を揃《そろ》えたと思うと、徐ろに霞《かす》んで消えてしまう。
28
....
「星座」より 著者:有島武郎
点ぜられたその蝿は、六本の脚の微細な動きかたまでも清逸の眼に射しこんだ。一番前の
両脚と、一番後ろの
両脚とをかたみがわりに拝むようにすり合せて、それで頭を撫《な》....
「国貞えがく」より 著者:泉鏡花
どり》を済まして、寝しなに町の湯へ入る時は、風呂の縁《ふち》へ両手を掛けて、横に
両脚《りょうあし》でドブンと浸《つか》る。そして湯の中でぶくぶくと泳ぐと聞いた。....
「海野十三敗戦日記」より 著者:海野十三
田線にて乗車のとき、人に押されてホームより電車の下に落ち、電車はそのまま発車し、
両脚轢断、頭部裂傷にて憤死した。その旨夫人愛子さんより悲歎の言葉を以て通知あり、....
「鞄らしくない鞄」より 著者:海野十三
に博士の死体は、頭を天井にこつんとぶつけ、天井に吸いついたようになってしまった。
両脚――いや両のズボンに重い靴をくっつけたのが、ぶらんぶらんと振子運動をつづけて....
「怪星ガン」より 著者:海野十三
てみせた。 三根夫はりょうかいした。そして尻ごみすることなく、そのバンドの中へ
両脚をつっこんだ。 「よろしい。出発だ」と、三根夫はバンドを両手でつかんだ。 「....
「海底都市」より 著者:海野十三
。硝子天井は厚い。そんなことでは破れそうもない。僕はついに身体をさかさまにして、
両脚に全身の力をこめて、硝子天井を蹴った。 ああ、それも無駄に終った。足の骨が....
「火星兵団」より 著者:海野十三
機械にまかせられない重大な瀬戸際である。
博士は、操縦桿を両手でぐっとにぎり、
両脚をふんばったまま、化石の人のようであった。この際、針路をびくともかえまいと決....
「火薬船」より 著者:海野十三
に挨拶をしてあたまを下げた。 脚が不自由だという。見れば、なるほどこの虎船長の
両脚は、太腿のところからぷつりと両断されて無い。 このように脚が不自由だから、....
「怪塔王」より 著者:海野十三
ますロケットの飛行はくるしくなりました。これでは、ちょうど歩いている人間の両腕、
両脚をしばってしまったようなもので、走るに走れず歩くことさえなかなか大骨折です。....
「木の子説法」より 著者:泉鏡花
菜断、穀断と、茶断、塩断……こうなりゃ鯱立ちだ。) と、主人が、どたりと寝て、
両脚を大の字に開くと、 (あああ、待ちたまえ、逆になった方が、いくらか空腹さが凌....
「神鷺之巻」より 著者:泉鏡花
」と何と、ひたわななきに戦く、猟夫の手に庖丁を渡して、「えい、それ。」媼が、女の
両脚を餅のように下へ引くとな、腹が、ふわりと動いて胴がしんなりと伸び申したなす。....
「阿Q正伝」より 著者:井上紅梅
もち出したようでもあったがハッキリしなかった。 彼はもう少し前へ出ようとしたが
両脚が動かなかった。 その夜は月が無かった。未荘は暗黒の中に包まれてはなはだし....
「橋の上」より 著者:犬田卯
ん畜生!」と言ってさぶちゃんに再びステッキを食わせられた瞬間、彼は腰に力を入れ、
両脚を踏みしめ、しっかりと胸に鞄を抱き、右手だけをやや水平に差し伸べて、そして一....