両部[語句情報] »
両部
「両部〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
両部の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「夜明け前」より 著者:島崎藤村
ところが、わたしどもはそうは思わないんです。これが末世の証拠だと思うんです。金胎
両部なぞの教えになると、実際ひどい。仏の力にすがることによって、はじめてこの国の....
「夜明け前」より 著者:島崎藤村
越して帰って行こうとするころには、気の早い一部の同門の人たちが本地垂跡の説や金胎
両部の打破を叫び、すでにすでに祖先葬祭の改革に着手するのを見た。全く神仏を混淆し....
「夜明け前」より 著者:島崎藤村
へ来て泊まったが、来て見るたびに変わって行く行者宿の光景が目につく。ここはもはや
両部神道の支配するところでもない。部屋の壁の上に昔ながらの注連縄なぞは飾ってある....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
、たしか行基菩薩も左様に仰せでございました」 「は、は、は、お前さんのは、それは
両部というものでしてな、わしはいただきませんよ」 「左様でございますか、しかし…....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
、ソレカライロイロ咄《はな》シテイルト、奇妙ノコトヲ種々咄スカラ、ヨク聞イタラ、
両部ノ真言ヲスルトイウカラ、面白イ人ダト思ッテイタラ、橋本ガ親類ノ病人ノコトヲ聞....
「幕末維新懐古談」より 著者:高村光雲
神仏|混淆であった従来からの習慣が区別されることになった。 これまではいわゆる
両部混同で何の神社でも御神体は幣帛を前に、その後ろには必ず仏像を安置し、天照皇大....
「雪柳」より 著者:泉鏡花
自分で尼、尼という、襟に大形の輪数珠も掛けていましたが、容体が巫女にも似て、
両部も三部も合体らしい。……「尼ども、両親はとうになくなって、もともと身上の足り....
「妖怪学」より 著者:井上円了
語によりて、催眠術を治療法に用いて効験あるべき理由を考うるに、そもそも人は身心の
両部より成り、その動作、一つとしてこの
両部の結合作用にあらざるはなし。諸病諸患も....
「知々夫紀行」より 著者:幸田露伴
の自然溶け去りし後の如くなれば、人の造りしものともおもわれず、七宝所成にして金胎
両部の蓮華蔵海なりなどいう法師らが説はさておき、まことにおのずから成れる奇窟なる....
「チベット旅行記」より 著者:河口慧海
教理は仏教に似て、そうしてまた神道の気味合を持って居る教えである。ちょうど日本の
両部神道というたようなものであるが、しかし其教よりもなお一層進んで居ります。ポン....
「欧米各国 政教日記」より 著者:井上円了
大学の一家を落成せんとす。そもそも従来本館にて教授するところの学科は西洋、東洋の
両部ありて、東洋部中には日本学ありシナ学ありインド学あり、日本学中には史学、文学....
「エタに対する圧迫の沿革」より 著者:喜田貞吉
だものは、彼らが穢物に触れ、或いは殺生・肉食等を行ったという点から、仏教家並びに
両部神道家の忌むところとなった為である。されば一方では、武家が祇園御霊会の神輿を....
「特殊部落の成立沿革を略叙してその解放に及ぶ」より 著者:喜田貞吉
る者は、皮細工人ともなったのでありましょう。これからだんだん屠者が賤しまれ出す。
両部神道が起って、神様が肉の穢れを忌み給うという思想が盛んになっては、彼らは一層....
「「エタ」名義考」より 著者:喜田貞吉
の間臨時に肉を避けるという事もあったけれども、それはただ臨時の禁であった。その後
両部神道の思想から、所謂触穢の禁忌がやかましくなっても、ただその穢に触れたものだ....
「戦争史大観」より 著者:石原莞爾
にはアックイを迂回するを要する。 ボルトリの攻撃にはビットニー、フカッソウィヒ
両部隊のうち、九大隊を使用してボーリュー自らこれに臨み、モンテノットの攻撃はアル....