両雄[語句情報] »
両雄
「両雄〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
両雄の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「家」より 著者:島崎藤村
いである。二人はこの石に倚凭った。満洲の方の噂が出た。三吉は思いやるように、 「
両雄相会して、酒でも酌むような時には――さぞ感慨に堪えないことだろうナ」 正太....
「みみずのたはこと」より 著者:徳冨健次郎
、縁代の下なぞ白の自由に動けぬ処にもぐり込んで、其処から白に敵対して吠えた。然し
両雄並び立たず、黒は足が悪くなり、久しからずして死んだ。而して再び白の独天下にな....
「殺人鬼」より 著者:浜尾四郎
てはいつて来た。
意外の事実
1
「藤枝君」
「林田君」
両雄はこう云つたきり、しばらくは一言も発しなかつた。
「林田君、実に意外なことが....
「丹下左膳」より 著者:林不忘
かえりながら待っていた源三郎。 とうとう顔を会わせた伊賀の暴れン坊と、峰丹波。
両雄――。 足をとめて、キッと顔を見合わせた丹波の横を、萩乃はすり抜けるように....
「石狩川」より 著者:本庄陸男
で護送させて――そこはさすがにおん大将ともなる榎本の釜次郎《かまじろう》さんだ、
両雄相見てたちまち意気投合したんでございますね、大したものですよ、榎本さんは云い....
「怪星ガン」より 著者:海野十三
な光景をていして、隊員たちをいやがうえにこうふんさせた。 司令室の卓をなかに、
両雄は、しばらくぶりに会ったあいさつをしたが、 「どうしたというのですか、わたし....
「太平洋魔城」より 著者:海野十三
ほろんで、太平洋はその名のようにふたたび平和にかえった。 ケレンコ、リーロフの
両雄は、おそらく魔城と運命をともにしたことであろう。 小笠原諸島の南沖を西に進....
「黒百合」より 著者:泉鏡花
を試みる、汝にジャムあれば我に交番ありよ。来るか、対手になるか、来い、さあ来い。
両雄並び立たず、一番勝敗を決すべい。」 と腕まくりをして大乗気、手がつけられた....
「金銭無情」より 著者:坂口安吾
の本屋につてを求めて買手をさがして、東奔西走、忙しくて仕方がなくても、売手買手、
両雄チャッカリしたもので、口銭はいくらにもならない。 彼はどうしても資本家には....
「安吾巷談」より 著者:坂口安吾
に関する限り活写されてはいる、しかし、田中自身が活写されていないからダメである。
両雄相からみ相もつれるに至った大本のネチネチした来由、それはツマラヌ酒屋の支払い....
「剣侠」より 著者:国枝史郎
といえば現在においては、貫祿からも人気からも、林蔵以上と称されていた。 そこで
両雄並び立たず、面と向うと何気無い顔で、時候の挨拶から世間話、尋常の交際はしてい....
「安吾の新日本地理」より 著者:坂口安吾
宝塚の馬は項羽と劉邦がはじめて登場する時に乗って現れてくるだけだ。そして馬上の
両雄が、我は項羽なり、我は劉邦なり、と馬上で見栄をきってサッとひッこむ時だけに用....
「水晶の栓」より 著者:新青年編輯局
は無言のまま、物凄い眼光を据えて相手を見詰めた。ドーブレクも思わず身構えをした。
両雄の虎視まさに眈々、ハッと思う刹那ルパンの手は懐中へ入る。と同時にドーブレクも....
「芸術と数学及び科学」より 著者:三上義夫
閥に反抗した真剣の争いであったと見たい。それはともかく、二十年近くも会田、藤田の
両雄が互いにしのぎを削って相争ったという数学史上の大事件が、算額上の文句のことか....
「黒部川を遡る 」より 著者:木暮理太郎
しく何処までも引込んでいるぞ」と固き決意の閃きを感じて、これはしまったと思った。
両雄|併び立たず、私は流を見詰めたまま暫く憮然としていた。二人を一緒に連れて来た....