両頭[語句情報] » 両頭

「両頭〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

両頭の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
HUMAN LOST」より 著者:太宰治
現の時期である。叫びの朝である。開花の、その一瞬まえである。 真理と表現。この両頭食い合いの相互関係、君は、たしかに学んだ筈だ。相剋《そうこく》やめよ。いまこ....
鯉魚」より 著者:岡本かの子
こで娘の身元ばなしが始まりました。 応仁《おうにん》の乱は細川勝元、山名宗全の両頭目の死によって一時、中央では小康を得たようなものの、戦禍《せんか》はかえって....
十二支考」より 著者:南方熊楠
人|脱《のが》るるを得た、またいわく胡人虎を射るにただ二壮士を以て弓を※《ひ》き両頭より射る、虎を射るに毛に逆らえば入り毛に順《したが》えば入らず、前なる者馬を....
旗本退屈男」より 著者:佐々木味津三
。 しかし、第三周目に及んだとき、断然八条流の黒住団七と、大坪流の古高新兵衛の両頭が、三馬身ずつあとの二人を抜きました。つづいて第四周目に及んだとき、さらに両....
三人の双生児」より 著者:海野十三
児だったのだ。手も足も胴体も一人前だったが、気の毒なことに首が二つあった。つまり両頭の人間だったのだ。そういえば思い当るだろうが、真一君の肩にあるあのいやらしい....
牡丹灯記」より 著者:田中貢太郎
を喪って鰥居し、門に倚って独り立ち、色に在るの戒を犯し、多欲の求を動かし、孫生が両頭の蛇を見て決断せるに効うこと能わず、乃ち鄭子が九尾の狐に逢いて愛憐するが如く....
十二支考」より 著者:南方熊楠
ひれ》となって痕跡を止め、英仏等の盲虫《ブラインド・オルム》、アジアやアフリカの両頭蛇《アムフィスパイナ》は、全く足なく眼もちょっと分らぬ。『類函』四四八に、〈....
十二支考」より 著者:南方熊楠
に、〈蛇に水草木土四種あり〉、水や草叢《くさむら》に棲む蛇は本邦にもあり。支那の両頭蛇(蜥蜴《とかげ》の堕落したもの)などは土中に住む。純《もっぱ》ら樹上に住む....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
まい。白雲は、そればかりは何とも申しわけをすることができない。申しわけが立たずに両頭を御《ぎょ》して行くことは、白雲としてはかなり苦しいことでしょう。白雲もやっ....
踊る地平線」より 著者:谷譲次
とり、彼女はキャメルフォウドへ、各二|磅ずつ賭けた――ところが! 馬運つたなく、両頭ともに後塵を拝して、フェルステッドという余計な馬が一着をしめてしまったから、....
時代色」より 著者:岡本かの子
まで性格が固定し切っているかと思えば、そうでない。気分の動きにつれて肯定と否定の両頭は直ぐ噛み合いを始める。今日の都会の青年子女に就て、気持ちの話になって、はっ....
空家」より 著者:宮崎湖処子
の新墓、忽然《こつぜん》として動《ゆる》ぎ出て石の下より一声「待て」と呼ぶや否、両頭の大蛇首を挙げて追い来たれり、彼は飛ぶごとくして遁げ走りたるも、足はただ同じ....
学問のすすめ」より 著者:福沢諭吉
してこの政を施し、この民にしてこの賤劣《せんれつ》に陥るはなんぞや。あたかも一身両頭あるがごとし。私にありては智なり、官にありては愚なり。これを散ずれば明なり、....
牡丹灯籠 牡丹灯記」より 著者:田中貢太郎
を喪って鰥居し、門に倚って独り立ち、色に在るの戒を犯し、多欲の求を動かし、孫生が両頭の蛇を見て決断せるに傚うこと能わず、乃ち鄭子が九尾の狐に逢いて愛憐するが如く....
簪を挿した蛇」より 著者:中谷宇吉郎
《じょうし》までは登らなかった。其処には、簪《かんざし》をさした蛇《へび》だの、両頭の蛇だのがいるという噂《うわさ》があった。もちろん一つ一つに落城の伝説がから....