並ぶ[語句情報] »
並ぶ
「並ぶ〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
並ぶの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「金将軍」より 著者:芥川竜之介
桂月香《けいげつこう》を寵愛《ちょうあい》していた。桂月香は八千の妓生のうちにも
並ぶもののない麗人である。が、国を憂うる心は髪に挿《さ》した※瑰《まいかい》の花....
「高野聖」より 著者:泉鏡花
はば》を裂《さ》いて糸も乱れず、一方は幅が狭い、三尺くらい、この下には雑多な岩が
並ぶとみえて、ちらちらちらちらと玉の簾《すだれ》を百千に砕《くだ》いたよう、件《....
「二、三羽――十二、三羽」より 著者:泉鏡花
家だ。 腹が空くと、電信の針がねに一座ずらりと出て、ぽちぽちぽちと中空高く順に
並ぶ。中でも音頭取が、電柱の頂辺に一羽|留って、チイと鳴く。これを合図に、一斉に....
「婦系図」より 著者:泉鏡花
の手巾を出すと、黙って頷いたばかりで、取るような、取らぬような、歩行きながら肩が
並ぶ。袖が擦合うたまま、夫人がまだ取られぬのを、離すと落ちるし、そうかと云って、....
「海異記」より 著者:泉鏡花
んで、四辺はものの磯の風。 奴は、旧来た黍がらの痩せた地蔵の姿して、ずらりと立
並ぶ径を見返り、 「もっと町の方へ引越して、軒へ瓦斯燈でも点けるだよ、兄哥もそれ....
「紅玉」より 著者:泉鏡花
あ、大凧だい、一人じゃ重い。 小児四 うん、手伝ってやら。(と独楽を懐にして、立
並ぶ)――風吹け、や、吹け。山の風吹いて来い。――(同音に囃す。) 画工 (あお....
「歌行灯」より 著者:泉鏡花
汀を打てば、多度山の霜の頂、月の御在所ヶ|嶽の影、鎌ヶ嶽、冠ヶ嶽も冠着て、客座に
並ぶ気勢あり。 小夜更けぬ。町|凍てぬ。どことしもなく虚空に笛の聞えた時、恩地....
「革鞄の怪」より 著者:泉鏡花
車場に着くと、湧返ったその混雑さ。 羽織、袴、白襟、紋着、迎いの人数がずらりと
並ぶ、礼服を着た一揆を思え。 時に、継母の取った手段は、極めて平凡な、しかも最....
「南地心中」より 著者:泉鏡花
もの言うにさえ、声の疲れた……激しい人の波を泳いで来た、殷賑、心斎橋、高麗橋と相
並ぶ、天満の町筋を徹してであるにもかかわらず、説き難き一種|寂寞の感が身に迫った....
「灯明之巻」より 著者:泉鏡花
落ちて転んだのが見える、傍がすぐ空地の、草の上へ、赤い子供の四人が出て、きちんと
並ぶと、緋の法衣の脊高が、枯れた杉の木の揺ぐごとく、すくすくと通るに従って、一列....
「沼夫人」より 著者:泉鏡花
麗な褄をしっとりと、水とすれすれに内端に掻込んで、一人美人が彳む、とそれと自分が
並ぶんで……ここまで来るともう恍惚…… すやすや寝ます。 枕に就いて、この見....
「怨霊借用」より 著者:泉鏡花
日がまた快晴した。 昼は屋台が廻って、この玄関前へも練込んで来て、芸妓連は地に
並ぶ、雛妓たちに、町の小女が交って、一様の花笠で、湯の花踊と云うのを演った。屋台....
「杜子春」より 著者:芥川竜之介
暮しにも困る位、憐な身分になっているのです。 何しろその頃洛陽といえば、天下に
並ぶもののない、繁昌を極めた都ですから、往来にはまだしっきりなく、人や車が通って....
「遠野の奇聞」より 著者:泉鏡花
とす。早地峰の高仙人、願くは木の葉の褌を緊一番せよ。 さりながらかかる太平楽を
並ぶるも、山の手ながら東京に棲むおかげなり。 奥州……花巻より十余里の路上には、....
「活人形」より 著者:泉鏡花
崩れて遠山の麓に靄薄く、見ゆる限りの野も山も海も夕陽の茜に染みて、遠近の森の梢に
並ぶ夥多寺院の甍は眩く輝きぬ。処は相州東鎌倉雪の下村……番地の家は、昔|何某とか....