並べて[語句情報] »
並べて
「並べて〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
並べての前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「浅草公園」より 著者:芥川竜之介
や》の店。的《まと》は後ろに巻煙草の箱を積み、前に博多人形《はかたにんぎょう》を
並べている。手前に並んだ空気銃の一列。人形の一つはドレッスをつけ、扇を持った西洋....
「戯作三昧」より 著者:芥川竜之介
飾は一つもない。壁に沿うては、五十に余る本箱が、ただ古びた桐の色を、一面に寂しく
並べている。障子の紙も貼ってから、一冬はもう越えたのであろう。切り貼りの点々とし....
「疑惑」より 著者:芥川竜之介
窓鬼談《やそうきだん》や月耕漫画《げっこうまんが》などと一しょに、石版刷の表紙を
並べて居りました。そこで店先に佇《たたず》みながら、何気なくその風俗画報を一冊手....
「一夕話」より 著者:芥川竜之介
》が懸っている。花も始終絶やした事はない。書物も和書の本箱のほかに、洋書の書棚も
並べてある。おまけに華奢《きゃしゃ》な机の側には、三味線《しゃみせん》も時々は出....
「開化の良人」より 著者:芥川竜之介
ながら、私の言《ことば》を聞いていたが、静にその硝子戸棚の前を去って、隣のそれに
並べてある大蘇芳年《たいそよしとし》の浮世絵の方へ、ゆっくりした歩調で歩みよると....
「河童」より 著者:芥川竜之介
には河童の使う、ちょうど時計《とけい》のゼンマイに似た螺旋《らせん》文字が一面に
並べてありました。この螺旋文字を翻訳すると、だいたいこういう意味になるのです。こ....
「奇怪な再会」より 著者:芥川竜之介
間の茶ぶ台には、大抵《たいてい》からすみや海鼠腸《このわた》が、小綺麗な皿小鉢を
並べていた。
そう云う時には過去の生活が、とかくお蓮の頭の中に、はっきり浮んで....
「子供の病気」より 著者:芥川竜之介
に、「じゃ電車賃だけ下さい。五十銭貰えば好《い》いんです」などと、さもしいことを
並べていた。が、その手も利《き》かないのを見ると、手荒に玄関の格子戸《こうしど》....
「お律と子等と」より 著者:芥川竜之介
《しばまた》の帝釈《たいしゃく》の御影《みえい》なぞと一しょに、並べ切れないほど
並べてある。――母は上眼《うわめ》にその盆を見ながら、喘《あえ》ぐように切れ切れ....
「猿蟹合戦」より 著者:芥川竜之介
生を例に、善は悪の異名《いみょう》であるなどと、好《い》い加減《かげん》な皮肉を
並べている。三男の蟹は愚物《ぐぶつ》だったから、蟹よりほかのものになれなかった。....
「将軍」より 著者:芥川竜之介
は、外国の従軍武官たちと、その後《うしろ》の小高い土地に、ずらりと椅子《いす》を
並べていた。そこには参謀肩章だの、副官の襷《たすき》だのが見えるだけでも、一般兵....
「秋山図」より 著者:芥川竜之介
《ちょうどう》へ案内されました。ここも紫檀《したん》の椅子《いす》机が、清らかに
並べてありながら、冷たい埃《ほこり》の臭《にお》いがする、――やはり荒廃《こうは....
「馬の脚」より 著者:芥川竜之介
つか白ズボンの先には太い栗毛《くりげ》の馬の脚が二本、ちゃんともう蹄《ひづめ》を
並べている。――
半三郎はここまで覚えている。少くともその先はここまでのように....
「運」より 著者:芥川竜之介
玉とか砂金《さきん》とか云う金目《かねめ》の物が、皮匣《かわご》に幾つともなく、
並べてあると云うじゃございませぬか。これにはああ云う気丈な娘でも、思わず肚胸《と....
「親ごころ」より 著者:秋田滋
の一団を見かけると、一片の麪麭をねだった。そして二人は、溝のふちにしょんぼり肩を
並べて坐って、黙々とそれを食べていた。 夫婦の悲しい身の上ばなしを聞かされた旅....