» 並み

「並み〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

並みの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
偸盗」より 著者:芥川竜之介
そのあげくが、笑ったり、泣いたり、けんかをしたり、仲直りをしたり――言わば、世間並みの恋人どうしが、するような事をして、いつでも夜を明かした。 日の暮れに来て....
大導寺信輔の半生」より 著者:芥川竜之介
場所ばかりである………… 信輔はもの心を覚えてから、絶えず本所の町々を愛した。並み木もない本所の町々はいつも砂埃《すなぼこ》りにまみれていた。が、幼い信輔に自....
第四の夫から」より 著者:芥川竜之介
れているのかも知れない。妻は名はダアワといい、近隣でも美人と評されている。背は人並みよりは高いくらいであろう。顔はダアワという名前の通り、(ダアワは月の意味であ....
玄鶴山房」より 著者:芥川竜之介
た。お鈴はお芳が女中だった時から、彼女を悪人と思ったことはなかった。いや、寧ろ人並みよりも内気な女と思っていた。が、東京の或る場末に肴屋《さかなや》をしているお....
邪宗門」より 著者:芥川竜之介
、この御堂《みどう》供養の庭には、法界《ほっかい》の竜象《りゅうぞう》数を知らず並み居られるには相違ない。が、鼠に抛《なげう》つにも器物《うつわもの》を忌《い》....
」より 著者:芥川竜之介
と一しょに解放された。その拍子に膝《ひざ》の三毛猫は、彼女の膝を飛び下りると、毛並みの美しい背を高くして、快さそうに欠伸《あくび》をした。 「そんな気は誰でも致....
河童」より 著者:芥川竜之介
。出ていけ! この悪党めが!」 一 三年|前《まえ》の夏のことです。僕は人並みにリュック・サックを背負い、あの上高地《かみこうち》の温泉|宿《やど》から穂....
湖南の扇」より 著者:芥川竜之介
笑う度にエナメルのように歯の光るのは見事だったのに違いなかった。しかし僕はその歯並みにおのずから栗鼠を思い出した。栗鼠は今でも不相変、赤い更紗《さらさ》の布《き....
侏儒の言葉」より 著者:芥川竜之介
嘆している。 作家所生の言葉 「振っている」「高等遊民」「露悪家」「月並み」等の言葉の文壇に行われるようになったのは夏目先生から始まっている。こう言う....
馬の脚」より 著者:芥川竜之介
リカ》人のオオクションである。俺はあのオオクションへ行った帰りに租界《そかい》の並み木の下《した》を歩いて行った。並み木の槐《えんじゅ》は花盛りだった。運河の水....
追憶」より 著者:芥川竜之介
というものは何か僕にはばくぜんとした反感に近いものを与えやすかった。それは僕が人並みよりも体が弱かったためかもしれない。また平生見かける相撲が――髪を藁束ねにし....
霊界通信 小桜姫物語」より 著者:浅野和三郎
、死んでから後も容易に私の魂から離れなかったのでございます。私がどうやらその後人並みの修行ができて神心が湧いてまいりましたのは、偏に神様のおさとしと、それから私....
恒藤恭氏」より 著者:芥川竜之介
に見えしなるべし。僕は恒藤の親友なりしかど、到底彼の如くに几帳面なる事能わず、人並みに寝坊をし、人並みに夜更かしをし、凡庸に日を送るを常としたり。 恒藤は又秀....
スリーピー・ホローの伝説」より 著者:アーヴィングワシントン
て巣から飛びたつ音だ。蛍さえもひどく暗いところで鮮かにぴかりぴかり光り、ときどき並みはずれてよく光るのが路を横ぎって流れ、彼をおどろかした。なにかのはずみで、大....
本所両国」より 著者:芥川竜之介
は僕の住んでいた元町通りに比べると、はるかに人通りも少ければ「しもた家」も殆ど門並みだった。「椎の木松浦」のあった昔は暫く問わず、「江戸の横網鶯の鳴く」と北原白....